写真;粟嶋神社
現在状況;残っていない。
写真;国道280号線
沖館から新田村間に一里塚があったとされているが現在残っていない。
沖館は青森駅からも近く、すっかり市街に取り込まれている。一本海側の道路は青森ベイブリッジに通じ、付近にはフェリー埠頭が整備されている。
ここから函館には双胴型の高速フェリー(従来型も)が就航している。2008年10月一杯で運行休止してしまったが(詳しくは「油川」参照)。
青森に湊が整備されるまでは油川が付近を代表する港町だった。
弘前への羽州街道への分岐もこの町からで栄えていた。
青森に湊が移ったいきさつは別項で説明したいと思う。
「田酒」で有名な西田酒造の前には「奥州街道 羽州街道 分岐之地」と書かれた碑がある。その説明書きにはここまでが奥州街道で先は松前街道とある。青森市善知鳥神社前にも奥州街道終点記念の碑があるのだが・・・。
ちなみに明治時代に入り青森から弘前への国道が南の新城経由に付け替えられると急激に油川は衰退し、現在に至っている。