【写真】馬篭一里塚跡付近の国道4号線
うまかごいちりづかあと
宮城県大崎市
現況;残っていない
0910写真追加 0503加筆修正
【写真】馬篭一里塚跡付近の国道4号線
国道沿い荒谷宿北側に塚があったようだ。現在国道に痕跡はない。
休塚から一里だと馬場遺跡付近の馬場集落から国道4号線合流部付近か。
痕跡や資料もないためその付近を馬篭一里塚跡としておく。
【写真】奥州道中 [2503]
馬場遺跡跡を出発するが、基本国道らしい道筋で、歴史を感じる場所は無い。
途中で高清水ぬ向かうために右折するが、やはり痕跡は無い。
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 一里程標 [2504]
マル寛そばや付近に一里程標がある。
【写真】奥州道中 一里程標 [2504]
【写真】奥州道中 一里程標 [2504]
【写真】奥州道中 一里程標 [2504]
【写真】奥州道中 一里程標 [2504]
【写真】奥州道中 一里程標 [2504
【写真】奥州道中 一里程標 [2504]
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 馬場集落[2503]
【写真】奥州道中 高清水台町 [2503]
【写真】奥州道中 高清水台町 [2503]
【写真】奥州道中 高清水台町 [2503]
【写真】奥州道中 高清水台町 [2503]
古川駅から国道108号線を利用し、1時間半程で到達するのが石巻市。
仙台市に次いで宮城県第二の人口規模を誇る。13万人ほど居住しているという。
【写真】サンファン館「写真提供:宮城県観光課」
石巻にはサン・ファン・バウティスタ号の復元船を中心とした博物館がある。
伊達政宗はスペイン人ビスカイノと幕府船手奉行の指導、協力を得てサン・ファン・バウティスタを建造した。造船に必要な材木は、すべて仙台藩領から切り出しで外板や甲板に使用している。杉板は気仙、東山(岩手県東磐井地方)方面から、曲木は片浜通り(気仙沼地方)や磐井・江刺からそれぞれ伐採し、北上川を利用して運ばれたと言われている。
「東藩史稿」によれば大工800人、鍛冶600人、雑役3000人の人手を使い、約45日で建造されたとある。
この復元船のサン・ファン・バウティスタ号、記憶によると震災には耐えたがその後の台風で破壊された(木造船なのでそもそも老朽化かもしれない)。その後修理されたようだが、現在は二代目のミニチュア船が地上展示されている。
【写真】サンファン館「写真提供:宮城県観光課」
【写真】サンファン館「写真提供:宮城県観光課」