【写真】奥州道中 東武神社[2411]
東武(とうたけ)神社。
いわぬまいちりづかあと
岩沼市
現況;残っていない
案内板;あり
北緯 東経 AL m
1005
【写真】奥州道中 東武神社[2411]
【写真】奥州道中 東武神社[2411]
【写真】奥州道中 東武神社[2411]
東武(とうたけ)神社が一里塚所在地だった。
【東武(とうたけ)神社は、岩沼市桑原の旧国道4号線沿いにあり、かつては「当竹神社」と記されていました。
由来は不明ですが、境内にある碑を調べると、遅くとも寛政年間(1789~1801年)には建てられていたことが分かります。
明治42年に竹駒神社に合祀され、大正8年に現在地に遷宮(神体を移すこと)されています。
ここにはかつて一里塚があり、奥州街道を行きかう人々が神社に参拝していました。 「You Tubeより」】
この説明が一番詳しいと思う。綺麗に管理されているが、大きな神社とは言えない。個人宅にある祠より少し大きい位だ。
塚に関しては痕跡は全く見られなかった。ただ、複数の資料がこの付近を塚所在地としているし、この場所と考えて差し支え無いと思われる。現地の説明板にもその旨書いてある。
道路自体は国道が別の場所を通っているためこの道は交通量も少なく閑静な雰囲気。
【写真】奥州道中[2411]
【写真】奥州道中[2411]
【写真】奥州道中[2411]
【写真】奥州道中[2411]
【写真】奥州道中 竹駒神社[2411]
東武神社付近は住宅地だが、道なりに進み、聖徳太子堂を過ぎると突き当たりに至る。やや大きめの枡形のように一街区で左に90度、右に90度向きを変える。
再び左に90度向きを変えると竹駒神社である。
更に北上し、岩沼停車場線入り口を過ぎる直線道を進むとやがて国道4号線バイパスへ到達。程なく左の旧道へ曲がると本郷である。
【写真】奥州道中 竹駒神社[2411]
【写真】奥州道中 竹駒神社[2411]
【写真】岩沼市役所[2411]
【写真】JR岩沼駅[2411]
【写真】奥州道中[2411]
【写真】奥州道中[2411]