【写真】奥州道中 鬼死骸一里塚跡[2503]
おにしがいいちりづかあと
岩手県一関市
現況;現存しない
案内板;なし
塚木;不明
北緯 38.53.42/東経 141.07.30/AL 64m(鬼石付近)
0910 2504加筆修正
【写真】奥州道中 鬼死骸一里塚跡[2503]
塚は消滅している。
JR東北本線の西側に明治天皇野伊立の所跡があり、そこを鬼死骸一里塚とするネット情報はある。
他にそれらしき場所もないので、ここを鬼死骸一里塚跡とする。
【写真】奥州道中 鬼死骸一里塚跡[2503]
【写真】奥州道中 鬼死骸一里塚跡[2503]
【写真】奥州道中 [0910]
JR的場踏切をスタートする。北上すると明治天皇野立の所跡に至るが、このHPではここを鬼死骸一里塚とする。
更に北上するが、途中で道がなくなるため、国道4号線に迂回する。
途中一時線路西側に街道が復帰するがしばらくすると再び国道4号線に合流する。なお、途中の豊吉の墓も国道側からのアクセスになるがここはかつて刑場だったという。
国道4号線に戻った後は一関市街地を通る。
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 明治天皇野立の所跡[2503]
【写真】奥州道中 明治天皇野立の所跡[2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [0910]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 国道4号線[2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 [2503]
【写真】奥州道中 鬼石[2503]
なにやら不気味な村の名前は、坂上田村麻呂に由来している。平泉町の達谷窟(たつこくのいわや)に住む鬼神大武丸をこの地に追い、成敗した上、死骸を埋めた場所の上に大岩を置いたという。その岩は現在も残っており「鬼石」と呼ばれている。この伝説が村名の由来。
実際に鬼がいたわけではなく殺されたのは蝦夷と呼ばれた先住民だろうか。
【写真】奥州道中 鬼石[2503]
【写真】奥州道中 鬼石[2503]
【写真】奥州道中 鹿島神社[2503]
【写真】奥州道中 鹿島神社[2503]
【写真】奥州道中 鹿島神社[2503]
【写真】奥州道中 鹿島神社[2503]
【写真】奥州道中 鹿島神社[2503]
【写真】奥州道中 鬼死骸停留所跡[2503]
奥州街道から南に外れるが、集落の南にトトロ的な停留場が残っている。ただ、バスは通っていない。
保存されている訳だが、なんといってもインパクト大の「鬼死骸停留所」の名前が理由だろう。
【写真】奥州道中 鬼死骸停留所跡[2503]
【写真】奥州道中 鬼死骸停留所跡[2503]
【写真】奥州道中 鬼死骸停留所跡[2503]
【写真】奥州道中 鬼死骸停留所跡[2503]
【写真】奥州道中 鬼死骸停留所跡[2503]
【写真】奥州道中 鬼死骸停留所跡[2503]