【写真】奥州道中 里程標[2410]
読み;やじりいちりづかあと
所在地;宮城県白石市
状況;残っていない
案内板;なし
塚木;不明
大きさ;径 / 高さ
指定;
位置;北緯 /東経 /AL
更新情報;1010 2505加筆修正
【写真】奥州道中 里程標[2410]
一里塚の位置は不明なため、里程標の位置を一里塚跡としておく。距離的にはちょうどこの辺りではある。
何度か触れているが、明治の里程標起点は仙台市芭蕉の辻である。
【写真】奥州道中 里程標[2410]
越河宿を過ぎ斎川を渡った矢尻地区にある里程標を一里塚としてスタートする。
ここは、水田と里山の境界にある集落といった趣。程なく国道4号線に出る。途中馬牛沼などがあるが、国道の景色を1.5kmほど進み右に曲がると旧道となり斎川宿に入る。
斎川を渡る手前には田村神社がある。
奥州征伐に向かった坂上田村麻呂を祀るこの神社。神社近くの馬牛沼で馬を失ったり、近くの斎川で刀を洗ったという言い伝えもあるという。
斎川宿内には検断屋敷跡があるが、引き継ぐ者も居ないのだろう、朽ち果てるのみである。敷地内に明治天皇行幸碑があるが、御影石のこれだけが立派に残っている。
斎川宿を過ぎると鳥居坂である。
【写真】奥州道中 里程標[2410]
【写真】奥州道中 里程標[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中 田村神社[2410]
【写真】奥州道中 田村神社[1010]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中 鬼ずるす石[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】斎川宿県断屋敷[2410]
【写真】斎川宿県断屋敷[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]
【写真】奥州道中[2410]