【写真】奥州道中[1010]
こまばいちりづかあと
宮城県黒川郡大衡村
現況;残っていない
案内板;あり
1010 2502加筆修正
【写真】奥州道中[1010]
駒場村に入ると県道に出る。雲泉寺入り口近くに一里塚があったというが残っておらず銀杏の木があるのみ。200m北上すると式内社須岐神社がある。往時は「赤崎明神」と呼ばれ付近には「東の茶屋」「西の茶屋」という茶屋があった。
ネット情報では駒場集落のバス停裏に一里塚跡説明板があるという。「奥州街道一里塚 所在 駒場字寺田地内」との記載がある。
ただ、ここを通るバス路線は2024年に廃線となっており、バス停も撤去されている。説明板は残っていた。
また、説明板には雲泉寺入り口に一里塚所在と記されているが、ここは雲泉寺から100m程離れている。説明板の設置場所を間違えたのではないか、と思えるくらいの齟齬である。
【写真】奥州街道一里塚説明板[2501]
元バス停の一里塚説明板をスタートする。
100m程東に進むと雲泉寺入り口に至る。山門は100mほど奥にあり、そのあたりに一里塚があったという。
更に進むと須岐神社を過ぎ小規模集落の駒場地区を過ぎ奥州街道説明板に至る。その先は東北自動車道を過ぎたあたりで北上し、伊賀一里塚跡まで高速と並行する。
なお、伊賀一里塚手前には「一里塚」の地名も残っている。
【写真】奥州道中 説明板付近[2501]
【写真】奥州街道一里塚説明板[2501]
【写真】雲泉寺入り口[2501]
【写真】雲泉寺入り口[2501]
【写真】雲泉寺山門[2501]
【写真】雲泉寺山門付近[2501]
【写真】奥州道中 須岐神社[2501]
【写真】奥州道中 須岐神社[2501]
【写真】奥州街道説明板[2501]
【写真】奥州街道説明板[2501]
【写真】奥州道中 県道16号石巻鹿島台色麻線[2501]
【写真】奥州道中 県道16号石巻鹿島台色麻線[2501]
【写真】奥州道中 東北自動車道跨道橋[2503]
【写真】奥州道中 一里塚[2503]