写真;松前街道終点の碑。
現在状況;残っていない(元々ない)
案内板;終点の碑あり
北緯 41.11.46
東経 140.26.01
AL 19m
写真;三厩村名発祥の地碑。
奥州道中もいよいよ終点である。付近は現在義経海浜公園と呼ばれ海水浴場などを含めたレクリエーション施設となっている。
現在松前街道終点の碑があるこの場所だが、「大日本東山道陸奥州駅図;青森県立図書館蔵」には三厩岩が描かれているが一里塚は描かれていない。松ヶ崎からも一里離れていないため、実際に塚は築かれていなかったのだろう。
また、厩岩には現在二つの穴が開いているがもともと三つの穴があったという。ただ、江戸時代には既にひとつは崩れていたようだ。
源義経北行伝説はこの書物にも描かれており、岩がくり貫かれている三厩岩(今は厩岩と呼ばれている)に北海道に渡ろうとする義経のために海を渡る龍馬が出現する。
トンデモ歴史ではモンゴルまで行きチンギス・ハンとなったというものまであるがそのひとつだろう。道路を挟んだ山には寺がありその名前は「義経寺」(ぎけいじ)だ。
ちなみに青森県にはキリストの墓まである。それも何箇所か。