【写真:[W]JR古川駅 】
■古河宿
三日町、七日町、十日町からなる。慶長期末に設置されたと思われる。
古川城跡には古川小学校の古い校舎が残っている。瑞川寺の山門は古河城の搦手門を移築し寺門としたもの。
【写真:古川の国道4号線 】
悲恋の草枕とされる緒絶橋とそのたもとに古い建物がある。平安時代、嵯峨天皇の皇子の恋人白玉姫は、皇子を探し当てられず悲嘆の余り川に身を投げた。玉の緒(生命)が絶えたところから緒絶川、緒絶橋と呼ぶようになったという。市民ギャラリー緒絶の館が橋の近くに出来ているが、橋自体はコンクリート製で余り趣は無い。この川にはコイが放流されている。
【写真:
市民ギャラリー緒絶の館
「写真提供:宮城県観光課」
】