■奥州道中「増補行程記」
画・文 清水秋全
監 修 南部 利昭
所 蔵 盛岡市中央公民館
発行者 斎藤勝己
発行所 株式会社 東洋書院
1999年1月29日 初版発行
・江戸時代に作成された、盛岡~江戸への行程を記した絵地図。
■奥州道中「増補行程記」 別冊解説
画・文 清水秋全
監 修 南部 利昭
所 蔵 盛岡市中央公民館
発行者 斎藤勝己
発行所 株式会社 東洋書院
1999年1月29日 初版発行
■奥州街道
岩手県文化財調査報告書第36集
岩手県「歴史の道」調査報告 奥州道中
発 行 岩手県教育委員会
昭和54年3月31日発行
・岩手県調査の奥州道中解説。これを参考に岩手県を調査。地図は多少大雑把なところもあり。
■青森県「歴史の道」調査報告書
奥州街道(1)
編 集 青森県立郷土館
発 行 青森県教育委員会
・緻密に調査されており、街道筋の地図も正確なものとなっている。
■青森県「歴史の道」調査報告書
松前街道(奥州街道(2))
編 集 青森県立郷土館
発 行 青森県教育委員会
・奥州街道(1)に準じた内容となっている。青森では油川~三厩は松前街道とされているためタイトルは「松前街道」。
■宮城県文化財調査報告書 第55集・60集
歴史の道調査報告書
奥州街道
発 行 宮城県文化財保護協会
笹谷街道などと同時に奥州街道が含まれる。
■大衡村文化財調査報告書 第4集
奥州街道 大衡一里塚
発 行 宮城県大衡村教育委員会
2009年3月
仙台北部中核工業団地造成に伴う調査報告書
■一戸町文化財調査報告書第59集
奥州街道調査報告書
発 行 一戸町教育委員会
平成19年3月30日発行
・岩手県「ヨノ坂」「浪打峠」調査の報告書。
■歴史の道調査報告集成 14
関東地方の歴史の道 4 埼玉 1
歴史の道調査報告書 第3集 日光道中
発 行 埼玉県教育委員会
昭和54年3月31日発行
・歴史の道調査報告書をまとめた本が出ている。この中から埼玉県の日光(奥州)道中を参考にしました。ただ、この本は1冊28,000円もする為図書館でもなければ購入できないのでは。
■ちゃんと歩ける日光街道 奥州街道
著者 五街道ウオーク・八木牧夫
発行者 川崎深雪
発行所 株式会社 山と渓谷社
2018年3月31日初版発行
■盛岡藩
シリーズ藩物語
著 者 佐藤 竜一
発行者 菊地泰博
発行所 株式会社 現代書館
2006年1月10日 初版発行
■一関藩
シリーズ藩物語
著 者 大島 晃一
発行者 菊地泰博
発行所 株式会社 現代書館
2006年10月15日 初版発行
■岩手県の歴史散歩
歴史散歩3
編 者 岩手県高等学校教育研究会
地歴・公民部会歴史部会日本史部会
発行者 野澤 伸平
発行所 株式会社 山川出版社
2006年12月15日 初版発行
■岩手県の一里塚
著、発行 星川龍司
平成18年5月発行
・個人出版。奥州道中に限らず県内の一里塚の写真を載せている。
■青森県の歴史散歩
歴史散歩2
編 者 青森県高等学校地方史研究会
発行者 野澤 伸平
発行所 株式会社 山川出版社
2007年5月15日 初版発行
■奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド
編 者 無明舎出版
発行人 安倍 甲
発行所 無明舎出版
・宇都宮から三厩までの宿場を地図付で解説
■東北ふしぎ探訪
著 者 伊藤 孝博
発行人 安倍 甲
発行所 無明舎出版
2007年10月25日 初版発行
・アテルイや支倉常長、壺の碑など東北の謎を詳しく解説。非常に役に立つ。「奥州街道」 歴史探訪・全宿場ガイドの主執筆者。
■東北の街道 道の文化史いまむかし
監 修 渡辺 信夫
企画・発行 社団法人 東北建設協会
編集・製作 有限会社 無明舎出版
1998年7月15日
■南部と奥州道中
街道の日本史 6
編 者 細井 計
発行者 林 英男
発行所 株式会社 吉川弘文館
2002年5月20日 初版発行
■松前詰合日記
編 集 津軽藩士殉難慰霊碑を建立する会々長 斜里町長 藤谷 豊
発行所 斜里郷土研究会
昭和48年7月10日 発行
・文化四(1807)年ロシアの択捉襲撃により派遣された津軽藩は病で全滅に近い状態に至る。その顛末を記した日記。
■もりおか物語(四)
仙北町かいわい
企 画 盛岡の歴史を語る会
編 者 長岡 高人
発行者 熊谷 孝
発行所 熊谷印刷出版部
■絵で見る古里 一関郷村絵図
企 画 株式会社岩手日日新聞社
発行者 山岸 学
発行所 株式会社岩手日日新聞社
2003年10月1日 発行
■岩手県 奥州街道紀行
一関宿から金田一宿へ
発行所 特定非営利活動法人
奥州街道会議
・奥州街道の案内パンフレットだが、調査時期も新しく、内容も詳しい。
■古代の蝦夷と城柵
歴史文化ライブラリー178
著 者 熊谷 公男
発行者 林 英男
発行所 株式会社 吉川弘文館
2004年7月1日 初版発行
■みちのく街道史
著 者 渡辺 信夫
発行者 清水 勝
発行所 株式会社 河出書房新社
1990年3月1日初版発行
・著者が東北大学教授という事もあり、伊達藩の宿場についての記述が充実。
■仙台領の街道
著 者 高倉 淳
発行人 安倍 甲
発行所 (有)無明舎出版
発効日 2006年12月5日
すべての宿場を網羅しているわけではないが、取り上げられている部分は非常に詳しい。
■奥州街道苗字の旅
松前から江戸日本橋まで
著 者 鈴木 常夫
発行者 小池 平和
発行所 本の森
2002年2月11日 初版発行
■北海道に渡った仙台藩士たち
角田・亘理・岩出山・白石・柴田藩の集団移住
著 者 鈴木 常夫
発行者 小池 平和
発行所 本の森
2005年3月3日 初版発行
・明治期の北海道移住について岩出山藩などの動きが記されている。
■みちのくの宿駅
編 者 河北新報社編集局
発行者 納屋 嘉治
発行所 株式会社 淡交新社
昭和38年2月27日 初版発行
■武士の家計簿
「加賀藩御算用者」の幕末維新
新潮新書 005
著 者 磯田 道史
発行者 佐藤 隆信
発行所 株式会社 新潮社
2003年4月10日 発行
・加賀藩の御算用者(ごさんようもの)一家の生活を貴重な家計簿から解説。幕末の武士の暮らしが良く解る。
■幕藩制下 陸上交通の研究
著 者 深井 甚三
発行者 吉川 圭三
発行所 株式会社 吉川 弘文社
平成6年2月10日初版発行
・伝馬制など交通に関する研究。
■松前街道探訪 外ヶ浜道中記
発 行 建設省 東北地方建設局 青森工事事務所
制 作 (有)無明舎出版
発行日 1996年3月
・どういう時に配ったか分からないが非売品とある。地元の強みか津軽半島については一番詳しい本ではないか。
■図説 青森・東津軽の歴史
監 修 瀧本 壽史
発行人 神津 良子
発行所 株式会社郷土出版社
発行日 2007年1月31日
■よみがえれ北前船
北国の海運と舟展
編集・発行 総合博物館 青森県立郷土館
2007年8月15日 発行
・北前船の復元状態が収録されている。
■青函連絡船なつかしの百年
海峡を渡る船と人
編集・発行 総合博物館 青森県立郷土館
2008年5月16日 発行
■宿場町
記録 都市生活史11
編 者 日本文化の会
著 者 芳賀 登
発行者 柳原 康夫
発行所 柳原書店
1977年5月10日 初版発行
・助郷制、飯盛旅籠についての記述が詳しい
■逆説の日本史 14 近世爛熟編
著 者 井沢 元彦
発行者 秋山 修一郎
発行所 株式会社 小学館
2007年7月2日 初版第1刷発行
・忠臣蔵のところで一関藩田村家の記述あり。また北前船など弁財船についての記述もあり。
■逆説の日本史 15 近世改革編
著 者 井沢 元彦
発行者 秋山 修一郎
発行所 株式会社 小学館
2008年8月3日 初版第1刷発行
・なぜ幕末に向かい経済的に苦境に陥ったのかが分かりやすく解説されている。
■奥羽越列藩同盟 東日本政府樹立の夢
中公新書 1235
著 者 星 亮一
発行者 嶋中 行雄
発行所 中央公論社
1995年3月25日 発行
・戊辰戦争で負け、賊軍とされた奥羽越列藩同盟を肯定的に解説している。
■伊能忠敬の歩いた日本
ちくま新書 206
著 者 渡辺 一郎
発行者 柏原 成光
発行所 株式会社 筑摩書房
1999年6月20日 発行
■江戸300藩殿様のその後
朝日新書 60
著 者 中山 良昭
発行者 岩田 一平
発行所 朝日新聞社
2007年8月30日 発行
・各藩のいわれも載っている。
■義経伝説をつくった男
義経ジンギスカン説を唱えた気骨の人・小谷部全一郎伝
著 者 土井 全二郎
発行者 高城 直一
発行所 株式会社 光人社
2005年11月27日 発行
・源義経が大陸に渡ったと言う説の原点が分かる。
■街道をゆく 3
著 者 司馬 遼太郎
発行者 朝日新聞社 角田 秀雄
発行所 朝日新聞社
昭和48年二月25日 発行
・いわずと知れた街道をテーマとした司馬遼太郎のエッセイ。
■時代考証 おもしろ事典
TV時代劇を100倍楽しく観る方法
著 者 山田 順子
発行者 増田 義和
発行所 実業之日本社
2006年12月16日 発行
■江戸の温泉学
著 者 松田 忠徳
発行者 佐藤 隆信
発行所 株式会社 新潮社
2007年5月25日 発行
・南部重直公の湯治についての記述が。
■広重と歩こう 東海道五三次
著 者 安村 敏信/岩崎 均史
発行者 株式会社 小学館
2000年4月20日 第一版発行
・東海道だが江戸時代の旅の様子も詳しく書かれている。
■宿場 日本史小百科
編 者 児玉 幸多
発行者 大橋 信夫
発行所 株式会社 東京堂出版
平成11年7月19日 初版発行
■江戸の旅 岩波新書 349
著 者 今野 信雄
発行者 緑川 亨
発行所 株式会社 岩波書店
1986年8月20日 初版発行
・軽快な文章で読みやすい。
■江戸の旅文化 岩波新書 884
著 者 神崎 宣武
発行者 山口 昭男
発行所 株式会社 岩波書店
2004年3月19日 初版発行
・一般的な項目は押さえている。
■日本の神々のすべてがわかる
編 者 日本の神様を考える会
発行者 西沢 宗治
発行所 株式会社 日本文芸社
2008年3月30日 初版発行
・各地の神社に関するいわれ、ご利益などを解説。
■町絵図、村絵図の世界 -絵図の時代・江戸時代-
編 集 東北歴史博物館
平成19年3月30日 発行
・元禄十四(1701)年の仙台領国絵図が付録になっている。
■探訪 日本の歴史街道
著 者 楠戸 義昭
発行者 前田 俊秀
発行所 株式会社 三修社
2006年7月10日 発行
・義経、奥州討伐などの記述がある。
■関所 その歴史と実態「改訂版」
著 者 大島 延次郎
発行者 菅 英志
発行所 株式会社 新人物往来社
1995年9月15日 第一刷発行
・野内番所、栗橋関所の記述あり。
■岩手県の不思議事典
編 者 金野靜一、七宮けい(さんずいに幸)三、駒井健
発行者 菅 英志
発行所 株式会社 新人物往来社
2003年5月20日 第一刷発行
・岩手のなぜ?が様々。
■岩手の歴史 なぜ?どうして?
編 集 岩手日報出版部
発行者 三浦 宏
発行所 岩手日報社
平成3年7月15日初版発行
・「岩手の不思議事典」の簡易版といった趣。
■江戸商人の経営
著 者 鈴木 浩三
発行者 羽土 力
発行所 日本経済新聞出版社
2008年7月8日 初版発行
■青森県史 資料編 近世Ⅰ
編 集 青森県史編さん近世部会
発行者 青森県
平成13年3月31日 発行
・「陸奥図津軽郡之絵図」「南部領内総絵図」「正保日本図」青森部分収録
■青森県史 資料編 近世Ⅲ
編 集 青森県史編さん近世部会
発行者 青森県
平成18年3月31日 発行
・「天保陸奥図津軽領絵図」「南部・津軽・松前浜通絵図」収録
■郷澤の歴史
著 者 高田 盛男
平成7年10月1日 発行
・郷沢は蓬田村の一地域。市町村史の体裁をとっているが個人出版。それゆえか、読み物としても非常に読みやすい。広く青森市に関してまで触れられている。
■平内町史 上 続上 下 続下
編 者 平内内町史編纂委員会
発行者 平内町
昭52年3月20日 初版発行
・「大日本東山道陸奥州駅図」平内部分収録
■十和田市史 上下
編 集 十和田市史編纂委員会
発 行 十和田市
発行所 日本経済新聞出版社
昭和51年9月1日発行
■五戸町史 上下
編集委員長 江渡 益太郎
発行者 金沢 一郎
発行所 五戸町誌編集委員会
昭和42年6月30日発行
■幕藩体制下陸上交通の研究
著 者 深井 甚三
発行者 吉川 圭三
発行所 株式会社 吉川弘文社
・陸上交通に関する論文をまとめたもの。素人のわれわれにはいささか難しいか。定価も1万円もする。
■図説 三河の街道と宿場
監 修 大林 淳男、日下 英之
発行者 高橋 将人
発行所 株式会社 郷土出版社
1997年12月12日発行
・東海道だが、高札場のコラムがある。
■仙台城 週間 名城をゆく19
編集者 大山 邦興
発行者 柳町 敬語直
発行所 株式会社 小学館
2004年6月22日発行
■仙台城 よみがえる 日本の城17
編集長 新井 邦弘
発行者 中村 雅夫
発行所 株式会社 学習研究社
2005年6月25日発行
■CG再現 東海道五十三次
編集者 吉岡 哲臣
発行者 赤坂 了生
発行所 株式会社 双葉社
2009年3月23日発行
・東海道の簡単な解説が載っている。ビジュアルが分かりやすい。