富谷宿
安永三年時点では家数129軒。うち町住は101軒、残りは村分。元和四(1618)年伊達政宗により宿場とされた。当初は北の吉岡宿の補完的な役割だったが、制度を整え、元和六年独立している。
内ヶ崎筑後が初代検断。
現在の冨谷公民館が代官所跡。
町内中心部にある内崎家、内崎酒造鳳陽醸造元が冨谷宿本陣跡で、検断も兼ねて居た。建物もかなり古い。門は当時のものだろう。
向かいには脇本陣の気仙屋名望家跡の標柱がある。