現況;残っていない
案内板;なし
水沢城北側の不断町に一里塚があった。
現在は道路も拡幅し、目印となるものは無い。真城一里塚の案内板に位置が記入されているが、現在の地図ではないのと、詳しく調べる時間が無かったため付近の町並みを写してみた。
■アテルイ
奥州市はアテルイの郷として広報活動をしているが、この「アテルイ」坂上田村麻呂と関わりがある。
最初に蝦夷討伐の勅命が出たのは宝亀五(774)年光仁天皇の時で弘仁二(811)年に文室綿麻呂が鎮定を終えるまで続く。途中、桓武天皇は征夷と都の建設を最大の目標とし、延暦(えんりゃく)七(788)年紀古佐美(きのこさみ)を征東将軍として派遣するが、アテルイに完敗している。
その後、坂上田村麻呂が征夷に赴くが、良好な関係を築いたアテルイは無益な戦いは行わず延暦二十一(802)年降伏している。田村麻呂は助命を乞うが、叶わず斬首されている。