【写真】奥州道中[2412]
くまがいいちりづかあと
宮城県富谷市
現況;残っていない
案内板;なし
[0911写真追加 2401加筆修正]
【写真】奥州道中[2412]
沿道は片側2~3車線と拡幅されており塚等の史跡は見当たらない。
宮城県「歴史の道調査報告書」には富谷村に入ってすぐに塚跡があったとの記載がある。それに従うと鷹乃杜団地北側あたりのようだが、付属の地図を見るとあけの平団地入口のようでもある。
どちらも痕跡は無い。
【写真】奥州道中[2412]
【写真】奥州道中[2412]
【写真】奥州道中[2412]
鷹乃杜団地付近を熊谷一里塚跡として北上する。国道4号線は片側2車線となっており街道筋に遺構があっても破壊されていると思われる。
移設されたような痕跡もない。
国道からは高台は余り見えないが、山は削られて掘割のようになっている。西には鷹乃杜団地、富ケ丘、もみじケ丘団地など大規模団地があり、東にはあけの平団地もある。
国道道路沿いはいくつかの郊外店舗が立地している。目立つのは「ゆっぽとみや大清水」というスパだろうか。ちなみに仙台市泉区からこの付近にかけてはスーパー銭湯激戦区なのだそうで、他に極楽湯や「スパメッツア仙台 竜泉寺の湯」がある。
あけの平入り口の横断歩道のあたりも一里塚擬定地だが、痕跡は見付からなかった。あけの平より北にはいくつか旧道が残っているところはあるが、基本良くあるバイパスの風景である。この辺りで特に目立つのはコストコくらいだろうか。
コストコを過ぎると再び旧道に入り富谷宿に至る。
【写真】奥州道中[2412]
【写真】奥州道中[2412]
【写真】奥州道中[2412]
【写真】奥州道中[2412]
【写真】奥州道中[2412]
【写真】コストコホールセール富谷[2412]
【写真】奥州道中 富谷新町[2408]
【写真】奥州道中 富谷新町[2408]
【写真】奥州道中 富谷新町[2408]
【写真】奥州道中 富谷新町[2408]
【写真】奥州道中 富谷新町[2408]
【写真】奥州道中 富谷新町[2408]
【写真】富谷宿観光交流ステーション「とみやど」[2408]
新町地区にあった内ケ崎醤油店の跡地を利用した観光施設。
ジェラート店などの店舗もも入居している。
【写真】富谷宿観光交流ステーション「とみやど」[2408]
【写真】富谷宿観光交流ステーション「とみやど」[2408]
【写真】富谷宿観光交流ステーション「とみやど」[2408]
【写真】富谷宿観光交流ステーション「とみやど」[2408]
【写真】富谷しんまち 抹茶ソフト[2408]
現在茶農家は一軒もない状態だが、江戸時代富谷は茶の産地として有名だった。
伊達政宗公が京より苗木を取り寄せ、この地に栽培を命じたのが始まりだという。
奥州街道を読んだ「奥道中歌」にも「国分の町よりここへ七北田よ 富谷茶のんで味は吉岡」 とあり、名産品であったようだ(高田一里塚には奥道中歌の石碑がある)。
推奨されていた富谷茶が何故廃れたかは分からないが、確かにお茶といえば静岡など温暖な地域の産物というイメージがある。
そして、昭和40年代には栽培農家も無くなっていたが、旧脇本陣の氣仙屋に茶の木が残っており、現在富谷市では復活プロジェクトを始動している。氣仙屋の茶の木を挿し木で増やし2000本/年植樹しているという。
まだ、製品の販売までは至っていないようではある。