現在状況;残っていない
説明板;なし
北緯 40.22.37
東経 141.15.14
AL 75m
同心町を曲がり間もなく塚が有ったという[地名書上帳]。「長栄寺に入る道のやや下手にあった共同井戸付近」がその所在地という[田子町誌]。
しかし、[正保国絵図]には同心町には塚の印は無く三戸村を過ぎてから印がある。現在の付近は古い商店街の趣。
三戸宿は八戸~三戸~田子~秋田県鹿角市へ至る「鹿角街道」と奥州道中の分岐点で、同心町から北の馬場一里塚付近までは鹿角街道と奥州道中は同じ道となっている。
写真;八日町から西を望む。
ちなみにこの「鹿角街道」は三戸から鹿角街道までを「鹿角街道」と呼び、八戸から三戸までは「八戸街道」「三戸街道」と呼ぶ場合もあった。
なお、南側の追分石は同心町長栄寺近くにあったが、曲折の上、今は城山公園にあるという。
二日町には高札場があり、[御領分高札集;盛岡市中央公民館蔵]には切支丹禁制、忠孝奨励、毒薬売買禁止、捨馬禁止、人身売買禁止、伝馬についてなどが記されていた。