【写真】笹川一里塚跡 [2502]
読み; ささがわいちりづかあと
所在地;福島県郡山市
状況;残っていない
案内板;あり
塚木;不明
大きさ;径 / 高さ
指定;無し
位置;北緯 /東経 /AL
更新情報;2509追記
ここより北は二本松藩。
【写真】笹川一里塚跡 [2502]
2025年の探索時は南下してきたが、しばらくぶりの案内板だ。
説明には61番目の塚とあるが、つじつまが合わない。
基本的に奥州道中の説明板にある「〇番目」の表示はあてにならなものではあるが。
【写真】笹川一里塚跡 [2502]
日も暮れてきた。写真なので何とか判別できるが、辺りは真っ暗である。今は営業していない舞木商店の脇に「笹川一里塚」を示す柱標がある。
ここからは基本市街地を北上していくことになる。
【写真】笹川一里塚跡 [2502]
【写真】笹川一里塚跡 [2502]
【写真】笹川一里塚跡 [2502]
【写真】笹川一里塚跡 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】奥州道中 [2502]
【写真】旧一里塚跡供養碑 [2502]
ネットには「郡山市安積町笹川の天性寺近くの踏切脇に一里塚跡を示す看板が有る」という。それがここのことのようである。
ただ、かつて一里塚跡にあった供養碑を一度移転→現在地に再移転したもので、この場所は一里塚跡ではない。
また、一里塚自体を祀っているのでもない。
線路脇の空地で、寺の移転で空いた土地のようである。他にも無縁仏の墓石がたくさん並んでいる。
なお、下記の石碑が設置されている
南無妙法蓮華経 明治9年10月13日建立
大乗妙典一字一石塔 明治29年5月建立
足尾山 慶応3年卯正月
【写真】旧一里塚跡供養碑 [2502]
【写真】旧一里塚跡供養碑 [2502]
【写真】旧一里塚跡供養碑 [2502]
【写真】旧一里塚跡供養碑 [2502]