【写真】奥州道中 宮城県栗原合同庁舎[2412]
つきだていちりづかあと
宮城県栗原市
現況;残っていない
案内板;なし
2503加筆修正
【写真】奥州道中 [2412]
増補行程記では留場川の南側に塚が描かれている。ここでいう留場川は一迫川のことか。
すると、栗原合同庁舎付近か。ただ目印となるようなものは残っていない。
【写真】奥州道中 [2412]
国道4号線留場橋を渡る。旧街道はもう少し上流のようだが、橋は無い。築館警察署、栗原市防災学習センターを過ぎると国道は右にカーブするが、奥州道中は直進する。
直進した先は下宮野宿だが、宮野郵便局を過ぎたところで右に直角に曲がる。すぐに八坂神社がある。
下宮野宿は家数100件ほどで、検断屋敷跡の看板がある。また、代官所は宮野小学校の場所にあった。
町場の雰囲気は残っている。やがて旧大仏村に至ると城生野一里塚跡である。
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】奥州道中 [2412]
【写真】伊豆沼 [2503]
築館の東方に位置する渡り鳥の大規模越冬地。
江戸時代には大沼と呼ばれていた。
付近には他にも長沼、内沼と呼ばれる規模の大きい沼がある。
wikipediaによると、「1967年(昭和42年)から「伊豆沼・内沼の鳥類およびその生息地」として国の天然記念物に指定されている。その後1982年(昭和57年)に国指定伊豆沼鳥獣保護区(集団渡来地)に指定されており(面積1455ヘクタール、うち特別保護地区907ヘクタール)、1985年(昭和60年)に国際的に重要な湿地を保全する「ラムサール条約」に登録された。これは日本国内で2番目の登録地である」とある。
3月には既に渡り鳥は殆ど居なかったが、そのスケールを感じることができた。
これらの沼は、灌漑用水および遊水地として機能しており、付近には水田が多い。
余談だが、この付近の栗原地区は小規模なため池が非常に多い。
近くには6kmにもわたり道路沿いに桜並木が連なる「みなみかた千本桜」がある。ドライブしながら桜を満喫できる場所だ。
【写真】伊豆沼 [2503]
【写真】伊豆沼野鳥観察館 [2503]
【写真】みなみかた千本桜 [2504]
【写真】みなみかた千本桜 [2504]