【写真】陸羽街道踏切 南を望む[2408]
宮城県仙台市青葉区堤町
現況;残っていない(元から無い?)
[2408・2411写真追加加筆]
[0907加筆]
【写真】陸羽街道踏切 北を望む[2408]
仙台市青葉区堤町1丁目のJR東北本線北仙台駅近辺が塚の所在地。踏切を越えた北側にあったという。これが塚であったか杭であったかは不明。
堤町は、梅田川を堰き止めた堤があったためこの名が付いている。堤の上を街道が通っており、現在のJR北仙台駅付近は低地だったという。
このあたりは仙台城下の外れであり、足軽衆の居住地だった。
堤焼(杉山焼)や堤人形でも知られているが、住んでいた足軽衆の副業がはじまりで窯場がここにあり、良質な粘土も産出されていたためである。
【写真】北から踏切を望む[2408]
【写真】堤町[2408]
【写真】JR北仙台駅[2408]
県庁や市役所から近い立地の割にJR仙山線北仙台駅は意外とこじんまりしている。ただ、仙台市営地下鉄北仙台駅もあり付近はそれなりに高層建築が所在している。
都心部と郊外の境目にあたり、北仙台駅南側の上杉は仙台厚生病院とともに高層マンションが建ち並び、2024年冬の段階ではイオンモールが建設中だ。
なお、県道22号線東側の東北労災病院は名取市の宮城県立精神医療センターと統合の上、富谷市への移転計画がある。色々もめているようで精神医療センターは名取での建替えになりそうな雲行きではあるが。
実際、頑張れば県庁まで歩くことができるため、住まいとしても人気の地域である。
ちなみに北仙台駅付近に塚を示すようなものは見当たらなかった。
八乙女まで奥州道中にほぼ重なる県道22号線は泉中央へ向かうメイン道路で片側4車線だが、北仙台駅付近では迂回し仙台北郵便局南で合流、泉まで続く。
現在国道4号線はバイパスとなっているが、地元の人はこの県道22号線を旧国道と呼んでいるらしい。
【写真】日浄寺[202408]
【写真】堤町[2408]
【写真】県道22号線合流部[2408]
【写真】県道22号線[2408]
【写真】県道22号線 パークタワー台原[2408]
【写真】パークタワー台原[2408]
【写真】県道22号線 仙台市営地下鉄 八乙女駅付近[2408]
【写真】県道22号線 仙台市営地下鉄 八乙女駅付近[2408]
【写真】仙台藩刑場跡[2409]
仙台市地下鉄南北線八乙女駅の少し南に仙台市刑場跡がある。
1690(元禄三)年にこの地に置かれ、以後178年で約7000人の刑が執行されたという。
仙台市HPには
「土地ではお仕置場と呼ばれ、凡下・百姓・町人など一般庶民層や武士でも獄門になると凡下に格下げして処刑されました。刑罰は斬首・磔(はりつけ)・火焙(ひあぶり)・獄門(さらし首)などがあり、刑死者は葬儀も墓碑も立てることも許されませんでした」
「当時、死罪が決まると見せしめに、仙台の片平丁から堤町まで各町の寺院を引き廻され、二軒茶屋に至っては刑者の所望で、甘酒を飲むことを許されました。また、青笹不動尊前から鷺ヶ森を経て、仙台川にかかる「暗角橋(くらすみのはし)」で馬から下ろされ、家族との最後の別れとなりあとは目を隠されて歩いて刑場に向います。刑場手前の清水で最後の水を飲み、刑が執行されたそうです」
と刑の執行までの流れが記されている。
【写真】仙台藩刑場跡[2409]
【写真】仙台藩刑場跡[2409]
仙台四郎人形「写真提供:宮城県観光課」
仙台市内の飲食店やその他の地域でも宮城出身者の店には坊主頭の男性の写真が張ってあることが多い。彼は仙台四郎といい、彼に好かれるとその店が繁盛するという近世版座敷童のような立ち位置である。
1860年頃生まれ。言葉は話せず、幼い頃広瀬川に落ちたことが原因で知能障害になったという。1902年に47歳で須賀川で亡くなったとされる。
腕組をする写真が最も有名だが、実物は着物の裾から局部が覗いているという。現在はご利益が優先し、写真のみではなく、人形など様々なグッズが製造されている。
仙台市商店街のクリスロードに三瀧山不動院があり、仙台四郎が祀られている。
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
仙台市内から山形方面に国道48号線を西進し、青葉区愛子を過ぎると作並駅手前にニッカウヰスキーの仙台工場がある。
予約制だが工場見学ツアーがあり、ギフトショップもあるためウイスキー好きな方は訪ねてみても良いのでは。
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】ニッカウヰスキー仙台工場 [2506]
【写真】宮城峡蒸留所限定 [2506]
宮城峡蒸留所ギフトショップがあり、ここでは蒸留所限定のウイスキーを入手することが出来る。
宮城峡のテイスト違い3種類とブレンデッドである。
【写真】宮城峡蒸留所限定 [2506]
【写真】宮城峡MALT&SOFT [2506]