添付写真は順に、府中のモナリザ、乙字ヶ滝、司馬江漢の七里ヶ浜、北斎の七里ヶ浜
添付写真は順に、府中のモナリザ、乙字ヶ滝、司馬江漢の七里ヶ浜、北斎の七里ヶ浜
昨日ひさしぶりで美術展を見てきました。昨年5月の大吉原展、10月の田中一村展以来のことでした。府中市美術館で5月11日まで開かれている司馬江漢と亜欧堂田善の特集で題目は「かっこいい油絵」です。当時流行の浮世絵に対して「かっこいい」絵であったということのようです。たいへん印象深い美術展なので取り急ぎお知らせします。都心の大美術館で開かれる新聞社主催の美術展と違って閑散そのもの、もったいないと思いながら充実した内容を落ち着いてゆっくり鑑賞してきました。これなら連休の最中でもゆっくり見られると思います。
どういう文脈の中であったか、この2人の名前は歴史の教科書で知ったように記憶しています。遠近法を取り入れた西洋画のハシリだったように思いますが、鎖国時代の彼らの作風はその後の明治時代の洋画とは区別されて「洋風画」と呼ばれるとのことです。洋風画家たちは彼らがそれぞれ興味を持った洋画の特徴を取り入れて世間を驚かせ、また好評も博したもののようです。例えば、透き通った青空は浮世絵にはなかったものでした。この2人の衣鉢を継ぐ弟子たちもいましたがやがて本格的な洋画に呑み込まれたとのことです。司馬は1748年の生れで亜欧堂とほぼ同年、初期浮世絵師の鈴木春信(1724~70)の弟子で春重という名前で絵師の道に入りました。北斎(1760~1849)、広重(1797~1858)より先の人ということは予想外でした。
絵の歴史には司馬江漢や亜欧堂田善について一、二枚の代表作の写真は見ていましたが小さくてなにもわからなかった。彼らの作品、とりわけ司馬江漢の作品がこれほどあるのかと驚きました。前後に分けて入れ替えはありましたが総合計2人合わせて185点ありました。亜欧堂田善は私の第二の故郷の近く、須賀川市の出身であることは薄々は知っていましたが、地元の須賀川市立博物館に亜欧堂の最大のコレクションがあることは初めて知りました。須賀川は旧白河藩の領地で風流人でもあった松平定信が亜欧堂を定信に仕えた江戸絵師、谷文晁に弟子入れさせたと伝えられています。
司馬よりもかなり遅れて47歳の時でした。ちなみに白河はダルマ市が有名でそのダルマの絵は谷文晁の手になるものと伝えられています。亜欧堂の亜は亜細亜、欧は欧州からきていますがこれも定信の命名と言われています。
日本画では屏風などによく虎の絵が描かれるのを別にどうとも思わずに見ていましたが、禅の世界では「虎が吼えれば風が起る」という考えがあり、虎は室町から江戸にかけて好まれた題材だったということをここで学びました。司馬江漢の一枚に「円窓唐美人図」があり「府中のモナリザ」と名付けられているのが面白い。椅子に掛けた女性の背後の円窓の彼方に景色が遠望される構図はモナリザそのもので独特の魅力のある「かっこいい油絵」です。七里が浜や二見が浦の景色は江戸時代を通じてよく描かれたということです。この2人の画家もその風景を丁寧に描いています。大吉原展でもそうでしたがこの「かっこいい油絵展」の中心も隅田川周辺、金竜山之図(浅草寺)の古い江戸風景、さらには洲崎、鉄砲洲などから海を隔てた富士の遠望でした。
魅力的な花鳥風月の絵もありますが私がとりわけ引き付けられたのはより独特な魅力を備えているこれらの風景画でした。
亜欧堂田善の「陸奥国石川郡大隈滝芭蕉翁碑」が当時よく売れた旅行案内書に出ていますが私はとっさに「乙字ヶ滝じゃないか」と思いました。遠足で行ってその河原で弁当を食べた思い出の滝に違いないと思ったのです。カタログには乙字ヶ滝の文字は出ていません。ネットで大隈滝を調べると九州にその名の滝が一つ出ているだけです。しかし乙字ヶ滝は日本の滝百選にも出ているもので、かつては石川郡玉川村(現在は須賀川市)に接したところにあったのです。須賀川市を流れる釈迦堂川の一部で2段の乙字になって阿武隈川に注いでいます。
画の中に芭蕉碑がありますが芭蕉は『奥の細道』で須賀川を訪れています。そこで奥州俳壇の有力者、等窮(相楽伊左衛門)の家に4,5日滞在して「世の人の見付けぬ花や軒の栗」の句を残しています。私の母は晩年俳句を習っていましたが宗匠は須賀川の人でした。伝統が残っていると言えるのかもしれない。現代人が知る須賀川出身者はマラソンの円谷幸吉ですがオカリナを普及させた元祖の火山久(宗次郎が師と仰いだ)も須賀川の出身です。今では事実はまったく知られず、いろいろと伝説に彩られてしまいましたが、私は彼にまつわる伝説のほとんどすべてが作り話だということを説明できます。なぜなら彼は私の中学時代の音楽の先生だったからです。渡辺久三郎という名が本名の型破りな先生で、本人の望みに従ってQ先生、あるいはQさんが通称でした。
002222025.8.17
日本オカリナ芸術音楽の創始者 火山久と飛駒工房の弟子たち(youtube)
1970年代末、飛駒町黒沢(現栃木県佐野市)の工房「土の音」で、オカリナ製作・演奏活動に携わる火山久(1925-1997)と三人の弟子
クレイトーン・アンサンブル 火山久作曲 組曲『飛駒』を演奏(1978年)
オカリナ音楽の巨匠 火山久 レスピーギ作曲『シチリアーナ』を指揮1989年9月18日 栃木市文化会館での演奏会
オカリナ音楽の巨匠 火山久 フクロウ型土笛を紹介(1992年)
火山久 イタリア・ペルージャ外国人大学で『越後獅子』を指揮(1994年)
火山久 ローマのパンテオン神殿でオカリナ合奏団を指揮(1994年)
日本オカリナ芸術音楽の始祖 火山久 『アヴェ・マリア』を指揮(1995年)
Ocarinista