33年net諸兄姉どの(2022.07.07)
七夕で晴れたのは珍しいそうです。
今日は、同期の囲碁同好会で9人も集まり、囲碁後14階ラウンジで暑気払いをしました。
07.04に4回目のワクチン、ファイザーを打ちました。肩に痛みが三日位残っただけでした。
いよいよ参議院選挙が迫ってきました。07.01のフジプライムNWを切り口にして参院選の問題点を描いてみようと思います。キャスター反町理(そりまち・さとし)は陽性反応が出たとかで松山俊行が急遽登場した。
ゲストは、おなじみの先崎彰容(せんざき・あきなか1975(昭和50)年東京都生、東京大学文学部倫理学科卒。東北大学大学院博士課程を修了、日本大学危機管理学部教授。専門は日本思想史。)と白井聡(しらい・さとし、1977年(昭和52)生、東京都、早稲田大卒、一橋大学院博士号取得、京都精華大学教授)については2019.06.24に「国体論―菊と星条旗、天皇とアメリカ―誰も書かなかった日本の深層」の紹介記事をお送りしている。なお、防衛費2%アップについては割愛した。
まず、世論調査での争点は下記の如し。
物価高への首相の対応は十分だと思わないが79.8%になっている。白井はいう;岸田はやってる、やってると云いながら、きわめて不十分である。例えばガソリンでも、ガソリン特別税(15円~20円)を廃止すればいいものを元売りに補助金を出している。結果元売りは大幅に利益アップ、株価もアップとなっている。
節電も、節電したらポイントを出す、節電ポイントなぞと云う制度を導入しようという、国民の生活を守る以上に利益誘導である。節電も数値を公開しないから、本音は原発の再稼働を狙っているのではないかと疑ってしまう。
世界の主要国の消費者物価指数で日本は2.1%に過ぎない。よかったね、よかったね、で済んでいる。これに関して白井は、日本では下請けが価格を転嫁できないからだという。社会構造、経済構造の根は深いという。タテ型の生産組織、親企業の強さを鋭く批判する。
★今回の各党の公約を見てみよう。
・世界各国の成長率推移
・一人当たりGDPの推移
自民は人への投資を促進し、本格的な賃金増時代、資産所得倍増社会を実現すると云っているが、我が国の状況は20年にわたる低成長、しかも一人当たりGDPはここ20年間さがりつづけ、近時、韓国に抜かれ、台湾にも抜かれることは必至だ。
先崎は、人への投資で、本気で「アメリカ型の人間、大谷翔平みたいな人」沢山つくろうとするなら、格差は拡大し、能力のない人たち、言いたくはないが性風俗産業をつくりだすことになる。それとは逆に500万~1000万円位の社会をつくろうというのかで教育の在り方は全くちがう。
白井はいう;日本の社会は停滞しすぎ、現状維持のメンタルは魂のデフレーションである。
異次元緩和をやっても、借り手がいない、投資先がない。路線バスなんかは、直ちに電動化すべきだがやらない、20年先には中国製電動バスになってしまうだろう。日本人は全体が、小日本人になってしまった。先崎も、僕は経済の専門家ではないが、日本の中ではクリエイティブな社会をつくるのは難しいという。
公明は「賃上げに向け政労使で合意を結び第三者委員会を設置」、これは政策と云えるのか、まったく分からない。
昨年の衆院選挙で、終盤、立憲の枝野が消費税5%カットを言い出した。この参院選は、自民、公明を除き、各党形はどうであれ枝野の主張を引き継いだものになった。2022年6月24日、財務事務次官退任した矢野 康治が聞いたら腰を抜かす話ばかりだ。
先崎はいう;有権者の心にひびいていない。(そうだろう、エビで鯛を釣るようなスタンス、しかも釣り人が沢山出てきているから。
★二人とも資産の形成に触れなかった。
この表は、28年に金融庁で作成されたものである。運用リターンよる家計資産の推移は、米国が2.32倍、英国が1.63倍、何と日本は日本の家計金融資産は1740兆円(15年)の1.15倍に過ぎない。金融庁のワーキングループは老後2000万円の資産が必要、そのための施策を要請したが、時の麻生財務大臣によって受け取りを拒否されたという曰く付きのものである。投資に向かわない個人預金が多くある。運用益が非課税になるからお得の「NISA」や老後資産を積み立てる「iDeCo(イデコ)」を始めとした「確定拠出年金(DC:Defined Contribution Plan)」の制度が作られている。支給期間は最大10年である。老後の対策で十分であるとは思えない。運用に関して米国ではプルーデント・マン・ルール(Prudent man Rule)で厳しく規制されている。金融庁のワーキンググループでは座長の神田秀樹は信託の専門家でもあったのでフイデシュアリ―(Fideciary)を強調しているが、同じ趣旨だろう。売って手数料をとれば、後は知らん顔というスタンスでは投資どころではない。
私見であるが、年金問題に関しては、人の生存に関わる問題であるから、財務省・厚労省から切り離し、独立の制度として発券制度も認めるべきだろう。こと年金に関する限り、わたしはMMT論者である・・・もっと抵抗するのは財務省だろう。
公明は「賃上げに向け政労使で合意を結び第三者委員会を設置」、これは政策と云えるのか、まったく分からない。
昨年の衆院選挙で、終盤、立憲の枝野が消費税5%カットを言い出した。この参院選は、自民、公明を除き、各党形はどうであれ枝野の主張を引き継いだものになった。財務省が眼をむいていやがる話である。
先崎はいう;有権者の心にひびいていない。そうだろう、エビで鯛を釣るようなスタンス、しかも、同じエサで、釣り人が大勢増えて。鯛もどれに食いついていいのか分からないだろう。
★投票率の問題
各国の投票率
白井は云う;戦後の投票率は70%を維持していた。平成に入ってから低下し始め、ものすごい崩落状態にある。
戦後は貧しかったから高投票率を維持できたという説明がなされる。それならば今こそ投票率が上がってしかるべきだろう。これは「社会の蒸発」、つまり社会がなくなった、自分は社会と関係なしに生きているというのだろう。先崎も賛成である。バラバラになって生きていくという感じなのだろう。
白井は、大きくは可視化できない日米安保条約、長期政権が政治の無気力を生み出したという。
両者意見の違いがあるが、最後に一致したのは「社会が蒸発」したということであった。
と云うことでおすすめの政策は一つもない。
しかし、選ばなければならない。大変だね。
イチハタ