一橋33ネット諸兄姉(2024.1.22)
1月16日(火)の朝日新聞記事「最高裁長官の行為の違法性を認めず」は、同日25面「社会・総合」面下段の小さな記事であった。
日米和親条約(1958年)に端を発する不平等条約・治外法権の改正問題については、1872年の岩倉使節団が失敗し、以降我が国が何度も何度も交渉して改正してきた問題である。日米安保条約に関する最高裁判決は(1959年(昭和34年)12月16日)により日本の法秩序は、日本国憲法と安保法体系の「二つの法体系」(長谷川正安,一橋大学(憲法田上ゼミ)卒、名古屋大学教授、故人)が存在するものとなり、後者が前者に優越する構造が確定されたのである。
朝日新聞は、こんな記事で終わらせてしまうのかと残念に思っていたが、今朝1月22日(月)の社説が出てきた。忘れていたのではなかった。
この問題は、日本の自主独立に関わる大きな問題である。周囲知人、孫子へも伝えてもらいたいと再送する。
イチハタ