佐渡旅行記を見た人から佐渡と彦島にしかないという彦島カンゾウの写真を頂戴しま
した。私が送った大野亀の写真は緑一色でしたが5~6月はこのようにカンゾウが咲き
誇っています。私の写した枯れカンゾウも添付しました。カンゾウは種類が多く中央
線の塩山駅の北口に徳川家の薬草園であった甘草屋敷というのが残っていますが薬草
一般を甘草といったもののようです。新潟勤務のあった桝田さんからは岩室、月岡の
二つの温泉を浮かび上がらせてもらいました。アスピン会の旅行では私が勝手に北前
船にテーマを絞ってうらぶれた古い港湾と絵馬を探し歩いたのでした。(寺泊では白
山媛神社で貴重な船絵馬のコレクションを見ることができた。)
トキの森公園はご本尊たちも暑さを避けて遠くの止まり木で休んでいるだけでしたが
幸運にもそこへの道すがら遠目ながら羽を広げて飛ぶ姿を見ることができました。ト
キは身体が重いのでそれだけ羽ばたきも頻繁なのだそうです。佐渡観光も金山だけの
ような気がしていましたが今回あらためて金山の相川町と北前船の宿根木町の2つの
街並みが保存されていることに気づきました。韓国人の気持ちもわかりますが島の特
有な形態と歴史をもう少し世界に知ってもらって佐渡の人たちの心を豊かにさせてあ
げたいと思っています。アスピン会の旅行から思いだして守屋寿さんにもメールを転
送しました。視力が衰えて不自由そうですが彼の地図コレクションの展示で多忙との
ことでした。酒巻さんのコメントからは流人の島としての佐渡をもっとクロ-ズアッ
プさせるべきかと思いました。前回行った時は確かに観光のウエイトの置き方が違っ
ていたように思います。トキ(朱鷺)の版画を添付しました。これはまさに旅行パン
フレットにある「イメージ写真」(笑)そのものです。
大島昌二
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(管理人追記18:39:森) 上記は、大島兄が佐渡新潟方面に一緒に旅行した旧N社の友人たちに送ったもので、33ネット以外の人名等が含まれています。