有料サービスの質問は、その有料サービスのサポートにしてください。
Google Workspaceのサポートも別途あります。
投稿するコミュニティを間違えないでください。間違えているということは調べもしないで聞いているんだろうと思われます。
他のアカウントで返信しないでください。関係ない人が返信しているんだと思われます。
同じ投稿を繰り返さないでください。
スパム行為はすぐに対応されます。
返信が必ずあるわけでもないです。
投稿された内容が意味不明なことが多いです。他人に聞く前に何を聞きたいのかまとめた方がいいです。
Googleヘルプコミュニティはユーザーが助け合うGoogleやYouTubeのコミュニティです。
Googleの社員等が質問に回答することはほぼありませんが、大きな問題が発生している場合は関係者が問題の詳細等を投稿する場合もあります。通常は社員が直接関わらない、ユーザー同士が助け合うコミュニティです。
ここでは主にGoogleと書いていますが、YouTubeも同じです。当然ながら、Googleが提供していないiPhoneやiPadの使い方、Windows自体、AndroidやChromebook端末の使い方に関しては対応していません。
主にGoogleが提供しているChrome OS、PixelなどのAndroid端末の相談場所はそれぞれあります。
Google検索のコミュニティは、Google検索の使い方に関するコミュニティです。「○○を検索したときの問題」「画像から検索する方法」などを相談する場所です。
GmailはGoogleアカウントで使う電子メールサービスで、コミュニティは別です。Googleアカウントのコミュニティに使用しているサービス名を書かずにメールの使い方等を聞かれても、どの電子メールサービスを使っているのかわかりません。
学校や会社のGoogle Workspaceの利用者は、学校や会社の管理者に聞いてください。ご自身がGoogle Workspaceの特権管理者の場合はGoogle Workspaceのサポート等に相談してください。
YouTubeで収益を受け取る際に利用するAdSenseもそれぞれ別のコミュニティです。
Googleサービスで広告を出稿できるGoogle広告というサービスはありますが、すべてのインターネット上の広告がGoogleが提供しているわけではありません。
Androidの基本OSの主な開発元はGoogleですが、Android端末の提供責任者はその端末販売元で、各端末のサポートは各社が行っています。Googleが直接サポートをしているのはPixelシリーズのみです。
ビジネスアカウントという概念のGoogleアカウントはありません。
質問方法などの詳細は Googleヘルプコミュニティで回答を得る方法 も確認してください。
Googleという会社は検索サービスを提供する会社として誕生し、検索をベースとしているのは創業から変わっていません。
GoogleやYouTubeの問題のほとんどは検索すると答えが出てきます。検索しても出てこない場合は、用語を間違っている、検索の方法そのものを間違っているなど、検索内容に問題があるのかも知れません。
いろいろやってもわからない場合は、ヘルプコミュニティに質問してください。
お金に関わる事。有料契約に関してはそれぞれのサポートが用意されているので、そちらを利用してください。(このページの少し下にサポート先をまとめています)
それ以外に電話サポート等はありません。Googleのオフィスにアポイントなしに直接行っても警備員に追い返されます。Googleのオフィスに電話してもヘルプコミュニティを案内されます。
iPhoneやWindowsに関する質問は、Apple(iPhoneの提供企業)やMicrosoft(Windowsの提供企業)やパソコンメーカー等(Windowsを使ったパソコンを製造販売している会社)に相談してください。
個別のAndroid端末の問題に関しては、その端末のサポートに連絡してください。PixelシリーズについてはPixelのサポートが用意されています。
iPhoneやWindowsで利用するGoogleサービスに関する質問は、そのサービスに関する適切なGoogleのコミュニティを探して質問してください。
コミュニティに質問する前に、質問しようとしている場所(ヘルプ)を確認してください。
Gmailに関してはGmailヘルプ、Google PlayならGoogle Playヘルプなど質問する場所がそれぞれ異なります。
各プロダクトのヘルプで質問のタイトルを適切に入力すれば、ほとんどのケースでは入力後に表示される関連ヘルプの内容で解決します。
質問している場所を間違えている場合は、基本的な事を調べないで質問している方なんだなと思われます。
ヘルプコミュニティへの投稿の際は、最低限、表示名(全世界に公開されます)、質問のタイトル(タイトルは短い題名のことです)、質問の本文を確認して投稿してください。(もちろん質問自体も全世界に公開されます)
上で書いていますが、投稿する内容はそのコミュニティになっているか確認してください。
よくYouTubeの内容をAdSenseに投稿したり、関係ないコミュニティに投稿している方がいます。何も調べないで質問してるんだろうなって思われますよ。(大事なことなので2回書きました)
日本語のコミュニティが存在しない比較的マイナーなプロダクトの場合は、英語のコミュニティに日本語で質問しても問題ありません。(英語のコミュニティには英語で質問した方が回答は得られやすいですが)
質問はそれだけを見た人が状況がわかるように詳細を書いてください。
使用している機種、OS、Webブラウザの情報が必要な事もありますし、既に何かをやっているのなら、その内容の詳細を書いてください。
アカウントがどんな種類の物かも書いてください。会社や学校から提供されたGoogle Workspaceアカウントの場合は、その管理者に聞くのが基本ですが、ヘルプコミュニティでも対応は可能な物の、一般的にはGoogle Workspaceのサポートに聞いてください。
このアカウントの種類の基本を書かずに投稿し、しばらくやりとりした後にこの重要な情報を後出しする結果、無駄なやりとりが発生している例が後を絶ちません。
画面キャプチャを添付した方が状況がわかりやすいことが多いです。コミュニティに画像を投稿できない場合は、Googleフォトで共有したURLを貼り付けるなども検討してください。(画像に公開されたくない情報は含めないでください)
何を書いているかわからない文章、質問の意味がわからないと、質問内容を誤解したり、質問の真意を聞かないといけないので、解決まで時間がかかります。略語なども使わない方が良いです。
質問を投稿したのと他のアカウントで返信しないでください。
質問した本人の返信か、関係ない人が違う内容を書いているのかわかりません。
名前、質問内容、投稿時に添付した画像などは全て公開されます。
メールアドレスを投稿内に書いた場合も公開されます。
公開された内容は検索などで表示できます。
質問する方の中には、個人情報が公開されていることに対する恐怖を、自分の名前等の情報を自分で投稿する相談する変わった方もいます。
有料契約に関する問題は、サポートが用意されています。アカウントの状況などに応じて対応してもらえるので、そこに質問をしてください。
Google Play https://support.google.com/googleplay/answer/9789798
YouTube https://support.google.com/youtube/answer/7071292
Google One https://one.google.com/support
Google 広告 https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/contact-us/
Google Workspace https://support.google.com/a/answer/1047213
Google Colud (GCP) https://cloud.google.com/support/
質問をして、回答が届くと、通常はメールでその通知が届きます。(届かない設定の場合もあります)
その通知は単なる通知なので、そこでメールとして返事をしても回答はどこにも届きません。返信したメールは誰にも読まれず廃棄されます。
質問がわかりにくかった、回答者が勘違いしたなど様々な原因が考えられますが、その場合は勘違いされた原因を考えた上で、本来欲しい回答を得られるように、回答者が誤解しない内容を返答してください。
あくまでもユーザー同士が助け合う場所なので、質問者も回答者もそれぞれの立場を考えて内容がわかるように投稿してください。
このような行為はスパム行為と判断されて、再度行った質問自体が無視される可能性が高いです。やらないでください。