YouTubeでフリー音源が権利侵害になる理由

動画編集ソフト内で自由に使えるはずの音楽、フリー音楽サイトなどの音楽、DTMソフトなどで使うループ素材等から自作した音楽をYouTubeの動画に使うと、何らかの著作権侵害とされることがあります。

この問題は、簡単に言うと、その音楽等の権利処理上の問題です。
ほとんどの場合は、そこで使用した素材が、何らかの形で権利管理団体に登録されていて、その権利管理団体がYouTubeのContent IDシステムに登録したことで、該当の音楽が検出されてしまっているというケースがほとんどです。

これを避けるためには、そのようなYouTubeでややこしい事になるフリー音楽サイト、動画編集ソフトなどの音楽は使わないという方法があります。仮にそのような権利侵害とされた場合でも、異議申し立てすれば回復しますが、ややこしい権利者の場合は、その処理もややこしくなることがあります。

音楽の権利関連を知る

音楽の権利を管理する団体は世界中にあります。

それらの団体の中には、一般のユーザーが作成した音楽でも比較的簡単に登録して、オンライン上での使用を簡単に検出できるようにしているところもあります。

フリー音源がContent IDで問題になる理由

そのような権利団体には、一般のユーザーが比較的簡単に楽曲を登録出来る物があります。

登録している音楽の中には、動画編集ソフトのフリーBGMに歌詞を付けて歌っているだけの曲のようなひどい物もあれば、特徴的なループ素材をほぼそのまま使った楽曲が登録されている場合も多いです。

自作音楽で同じフリーで使えるはずの素材を使うと、YouTubeのContent IDで検出されることもあります。

YouTubeではそのような素材などをContent IDの対象にならないとしていますが、実際に数多く登録され、多くのユーザーが関連する問題に巻き込まれているという現状があります。

YouTubeによるContent IDに対象となるコンテンツ自体の説明

https://support.google.com/youtube/answer/2605065

検索すると出てくる「詐欺団体だ」とする情報

一律に詐欺団体としている情報サイトがありますが、著作権の仕組み、YouTubeでの著作権管理の仕組みを知らずに書いている人達による物です。

多くの権利団体は、そこまでの確認をせずにユーザーからの音楽を自分のサービスに登録し、さらにYouTubeのContent IDシステムにも登録していることでトラブルが発生しています。

どうしたらトラブルにならないか

通常、異議申し立てをすれば回復しますが、Content IDの一致のようなYouTubeでの著作権関連の申し立て自体を来ないようにしたい場合は、そのような事がないコンテンツで動画を構成するのが最も手っ取り早いです。