材料
いか軟骨
オリーブオイル
パン粉
すりおろしニンニク
塩
コショウ
パセリ
作り方
フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニク(今回は市販のチューブに入ったもの)を焦げないように軽く炒めます。
いか軟骨を入れ、塩コショウで味付け炒めます。
パン粉を入れ炒めます。(パン粉はオリーブオイルをが無くなる程度の量)
お皿に盛り付け、きざみパセリをふり出来上がりです。
いか軟骨ってあまり知られていない部分です。足の付け根から肝の手前までの、ちょうど目玉があるあたりです。コリコリしていておいしいですよ。
オリーブオイルとパン粉とニンニクは、少し多いかな?くらいが美味しいと思います。
乾燥パセリを使ったので、写真ではなんだか青のりのようです。生のパセリを刻んで乗せたほうが、おいしそうになるかもしれません。
この料理は星3つ
飛鳥フーズの「いか小僧」や「いかの肝醤油」、色々な場面に使える「魚屋の八方だし」などを使って料理を作ってみました。特に飛鳥フーズのイカは、小ぶりで新鮮なうちに加工してありますので、生のまま食べられる商品が多いです。
いか小僧は、やわらかいスルメイカですので色々な料理に合い、刺身だけでなく煮ても焼いてもとても美味しいです。便利な調味料の「いかの肝醤油」は同じシリーズで、「いかの肝ポン酢」や「いかの肝味噌」の合計3種類あります。
各料理にかなり甘い採点の星印を付けているのは、実家の猫のアムちゃんです。