連絡先 08061815481/hans.okada@gmail,com
1980年代、東北大学選鉱製錬研究所の南條道夫教授らが提唱したのが最初である。その後、東北大学多元物質科学研究所の中村崇教授らによって、都市鉱山開発のための人工鉱床計画などの構想も生まれた。近年の産業界では、レアメタル価格の暴騰などにより、廃棄された携帯電話やパソコンの部品から希少資源を回収するなどの対策が進められており、都市鉱山という概念が再評価されている。
都市鉱山の観点で見ると、日本は世界有数の資源大国。物質・材料研究機構の2008年発表では、日本の都市鉱に存在する金の総量は6,800トンで、これは全世界の現有埋蔵量の約16%にあたる。銀は60,000トンで、世界の埋蔵量の22%にもおよぶ。同様にインジウムは世界の61%、錫は11%タンタルは10%と、日本の都市鉱山には全世界埋蔵量の一割を超える金属が多数存在。都市鉱山からの金属回収促進の為、’13年4月に小型家電リサイクル法を施行。国が主導して、各自治体および認定業者の自由エントリー制としてスタートしたが、折からの資源安の進行と高労務コストから、国内発生国内リサイクルの原則は未浸透、国策として補助金を充実させるか、アジア全体の中での再生事業として枠組みを変更するか、難しい選択を迫られている。
なおテレビ朝日の番組によると、富山高等専門学校准教授が廃棄パソコン100台分の金メッキ端子から2gの金を採取したのことである。都市鉱山という観点から見ると、日本は世界有数の資源大国である。独立行政法人物質・材料研究機構が2008年1月11日に発表した数字によると、日本の都市鉱山に存在する金の総量は6,800トンで、これは全世界の現有埋蔵量の約16%にあたる。銀は60,000トンで、これは世界の埋蔵量の22%にもおよぶ。同様にインジウムは世界の16%、錫は11%、タンタルは10%と、日本の都市鉱山には全世界埋蔵量の一割を超える金属が多数存在する。
都市鉱山からの金属回収を進めるため、日本は2013年4月に小型家電リサイクル法を施行している。
DOWAホールディングスの小坂鉱山(秋田県)では、家電の電子基板類のリサイクルを通じて金、銀、銅のほかスズ、ニッケル、アンチモン、セレンなどの20種類を超える金属の回収を行っている。また、野村興産のイトムカ鉱業所(北海道)では、水銀灯や蛍光灯のリサイクルを通じて水銀の回収を行っている。
国内だけでなく、海外からも廃棄家電を輸入し、金属を回収する企業も出てきている。