連絡先 08061815481/hans.okada@gmail,com
産廃・リサイクル KEYWORDしりとり
あ)安定型産業廃棄物
安定型最終処分場には、有害物質や有機物等が付着しておらず、雨水等にさらされてもほとんど変化しない安定型産業廃棄物(廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラスくず・コンクリートくず・陶磁器くず、がれき類のいわゆる安定5品目およびこれらに準ずるものとして環境大臣が指定した品目(施行令第6条第1項第3号イ(1)~(6))が埋立処分されます(施行令第7条第14号ロ)。
(1)廃プラスチック類(次にア~ウに掲げるものを除く)
ア.自動車等破砕物[自動車(原動機付自転車を含む)もしくは電気機械器具またはこれらのものの一部{自動車の窓ガラス、自動車のバンパー(プラスチックまたは金属から成る部分に限る)および自動車のタイヤを除く}の破砕に伴って生じたもの]
イ.廃プリント配線板(鉛を含むはんだが使用されているもの)
ウ.廃容器包装(固形状または液状の物の容器または包装であって不要物であり、アルキル水銀等の有害物質または有機性の物質が混入し、または付着しているもの)
(2)ゴムくず(事業活動に伴って生じたもの)
(3)金属くず(自動車等破砕物、廃プリント配線板、鉛蓄電池の電極であって不要物であるもの、鉛製の管または板であって不要物であるものおよび廃容器包装であるものを除く)
(4)ガラスくず、コンクリートくず(工作物の新築、改築または除去に伴って生じたものを除く)および陶磁器くずで事業活動に伴って生じたもの[自動車等破砕物、廃ブラウン管(側面部に限る)、廃石膏ボードおよび廃容器包装であるものを除く]
(5)工作物の新築、改築または除去に伴って生じたコンクリートの破片その他これに類する不要物(事業活動に伴って生じたもので「がれき類」という)
(6)環境大臣が指定したもの(現在、石綿溶融物が指定されている)
これらの安定型産業廃棄物以外の産業廃棄物の搬入を確実に防止するために、搬入産業廃棄物の展開検査が義務付けられています。
つ)継手(塩ビ管)リサイクル
環境世紀に対応した、エコロジーパイプとして、セキスイでは「エスロン発泡三層パイプ」を開発しました。
エスロン発泡三層パイプは、使用済みの塩ビ管を再び原料化し、中間層で発泡させ、内外層は新塩ビで三層化することにより、優れた特性を持つ進化したリサイクルパイプです。
平成15年には配管材として初めて国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)に定める特定調達品目に追加。さらに、平成18年には日本工業規格 JIS K 9798が制定されました。
資源循環型社会の完成へ向けて、発泡三層パイプは環境と共存するエコロジーパイプです。
塩化ビニル管継手協会もリサイクル流通の促進を図っています。京都では’京都環境保全公社’が会員になっていて、リサイクル促進に当たっているそうですので、大量の塩ビ管・継手を排出される事業者様は、ぜひお問い合わせを。
て)適時適量回収システム
取引先の産業廃棄物の量を常時チェックすることにより、AIがその日の最適運行ルートを提案してくれるアプリの研究が進んでいる。今までは基本的に1台1社であったが、このシステムが稼働すると、A社で80%積載、後は小口でB社15%、C社5%で満載することができ、排出者と回収業者ともにコスト面・利便性のパフォーマンスが飛躍的に向上することが期待される。
む)無料回収(家電等)業者の立ち位置
最近は、雑品買取レートの低迷によりそうそう見かけなくなったが、北京オリンピックのころはしょっちゅう見かけた無料回収業者であるが、基本的に彼らは古物商に当たると法解釈されている。回収は無料でも、相応の運賃・積み込み費用等は業者が負担しているわけで、そのコスト分が買取価格と解釈される為、このたぐいの不用品はゴミではなく有価物扱いとなるのです。
ち)地熱発電の課題
地球の内部で生成され、そして蓄えられている地熱をエネルギー源として発電します。地熱によって発生した天然の水蒸気を用いてタービンを回し電力を作るという仕組みをとっています。
冒頭の通り、純国産エネルギーであることや、二酸化炭素の排出量が少なく環境に優しいなどといった特徴があります。
地熱は火山活動のあるところに生じやすいので、日本では火山の多い東北地方や九州地方に地熱発電所が集中しています。ちなみに地熱発電で最も多くの電気を生み出している国はアメリカです。カリフォルニアやハワイなどが中心となっています。
地熱発電のメリット・長所を箇条書きにしてまとめてみました。なんといっても最も優れているメリットは環境性能です。蒸気を発生させるのに化石燃料を必要としないため、二酸化炭素の排出量がとても少ないです。
また、火山がたくさんある日本にとって大きな電力を生み出せる可能性の高い方法であるという点も魅力的です。
公害を発生させないこと
再生可能なエネルギーであること
純国産のエネルギー資源であること
化石燃料のように枯渇の心配がないこと
季節の変化による影響を受けにくいこと
今度は逆にデメリット・短所を箇条書きにしてまとめてみました。
前述の通り、日本は火山を多く有するので地熱発電に向いているのですが、日本全体の総発電量の約0.2%しか担っていません。メリットも多いのになぜでしょうか。日本においてあまり普及していない理由・問題点は以下の通りです。
温泉への影響・温泉地の景観への影響
国や地元行政からの支援が乏しいこと
発電所が少なく、地熱発電そのものの知名度が低い
候補地の多くが温泉地・または温泉地周辺であること
候補地の多くが国立公園や国定公園に指定されていること
地質調査や発電所建設作業など、実際に発電が始まるまでに長い時間がかかり、コストパフォーマンスが良くない
つ)通関リスク
日本ではあまり聞かないですが、発展途上国ではよく通関トラブルがあるようです。中国でも数年前、雑品の輸入が一定期間ストップしたことがあります。普段チェックがいい加減な分上からの命令が出ると、突然システムを変えるためにストップするようです。雑品の価格低迷が続き、業者が通関品種をごまかすような事態が多発すると、おそらく近いうちに通関ストップが起こり得ると予測されている。
今、大きな転換点を迎えています。
業務に携わる方だけでなく一般の方も是非、日々報じられるNEWSにご注目ください。
NHK-2017/12/07
使用済みのペットボトルのリサイクルを進めるため、環境省などは、コンビニエンスストアにペットボトルを回収する専用の機械を設置し、回収に協力した人に、買い物に使えるポイントを付与する取り組みを本格的に始めました。 続きを読む. この取り組みは、使用済みのペットボトルの国内でのリサイクルを進めるため、環境省とコンビニ最大手のセブンーイレブン・ジャパンが7日、本格的に始めました。 東京・千代田区の店舗にはペットボトルを回収する専用の機械が設置され、キャップとラベルを外した空の ...
産経ニュース-2017/11/16
e-Podは、世界初・日本発のオフィスの経費削減に特化したプラットフォームとして誕生し、「経費削減」をしながらも企業の「事業貢献」を支援する総合プラットフォームです。リサイクルを可視化し、企業のオンライン上でのやりとりと、オフラインでのやりとり交互に取り入れた画期的な循環型エコシステムです。(※削減効果は事業規模や状況によって異なるため必ず保証するものではありません). 企業内の機密処理や一般的な書類の処理はもちろんのこと、チラシや紙類全般的に至るまで幅広く処理が可能 ...
時事通信-2017/12/02
大型船解体を許可制に=安全なリサイクルへ新法-政府. 政府は2日、廃棄する大型船から安全に鉄などのリサイクル資源を取り出すため、解体施設を許可制とする新法の制定に乗り出す方針を固めた。 ... そのため、解体時の安全確保などを義務付ける香港国際条約(通称・シップリサイクル条約)が2009年、国際海事機関(IMO)の会合で採択された。条約は20年にも発効する見通し。政府は、条約の早期締結に向け新法の ... 2017/12/02-15:13) 関連ニュース. 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング】. おすすめ記事.
CPUを簡単に殻割りできるリサイクル用分離装置「HORUKAMU」
日東造機は、CPUからヒートスプレッダを分離できるリサイクル器具「HORUKAMU(ホルカム)HK-1V」を発表した。(2017/11/1)
自然エネルギー:大田区のリサイクル場が発電所に、食品廃棄物でバイオガス発電三井造船環境エンジニアリングが食品リサイクル事業のアルフォから受注した、東京都大田区の食品廃棄物の飼料化・バイオガス発電複合プラントが完成した。食品廃棄物のリサイクル過程で発生する分離液をメタン発酵させ、1日当たり5400kWh(キロワット時)のバイオガス発電を行う。(2017/8/1)
「忘れ物の傘」無料貸し出し 自販機に備え付け ダイドーが東京などでダイドードリンコが、忘れ物の傘をリサイクルし、自販機などに備え付けて無料で貸し出すサービスを、関東エリアと愛知県で始める。(2017/6/8)
小型家電ごみの妖精(やさぐれ系イケメン)が京都市広報誌に登場 リサイクル前後どちらがタイプ?こんなん届いたら読んじゃう。(2017/5/30)
自然エネルギー:発電量3.7億kWhのバイオマス発電所が愛知県に、パームヤシ殻と廃材を活用中部電力グループのシーエナジーとリサイクル事業などを手掛けるフルハシEPOが、愛知県半田市でバイオマス発電所を建設する。出力50MW(メガワット)で、年間発電量は11万9000世帯分を見込んでいる。パームヤシ殻の他、建設廃材も燃料として活用する計画だ。2019年10月の運転開始を予定する。(2017/4/3)
リサイクルロケット「ファルコン9」、再度の洋上着陸に成功イーロン・マスク氏率いる米宇宙企業Space Xが、再利用ロケットの打ち上げ、再着陸を成功させた。ロケットの再利用が可能になれば、大幅なコスト削減になる。(2017/3/31)
SpaceX、再利用「ファルコン9」の打ち上げをライブ配信へSpaceXが、ロケットの再利用を初めて試みる。日本時間の3月31日午前7時27分からリサイクル「ファルコン9」の打ち上げを実況する。(2017/3/30)
電力供給サービス:廃棄物の提供で電気料金が割安に、JFEがリサイクル発電サービスを展開JFEエンジニアリングの子会社で新電力のアーバンエナジーが、4月から「パシフィコ横浜」の一部施設に電力供給を開始する。JFEエンジニアリング側がパシフィコ横浜の施設から回収した廃棄物で発電を行い、その電力を割安な料金で供給する。電力需要家側の資源リサイクルと、電力コストの削減に同時に寄与するユニークな電力供給サービスだ。(2017/3/29)
Samsung、回収した「Galaxy Note7」を整備済製品として発売へSamsungが「Galaxy Note7」を整備済製品として販売する方針を発表。販売地域は未定。一部の部品はリサイクルする。(2017/3/28)
自然エネルギー:太陽光100%、アップル向け部材を製造再生可能エネルギーを利用して企業を運営する。さらに最終製品の製造から利用、リサイクルまでを通じて、二酸化炭素排出量を最小限にとどめる。このようなプログラムを進める企業の1つが、米Appleだ。Apple向けの部品を製造するイビデンは、日本企業として初めて同プログラムに参加。太陽光発電で実現する。(2017/3/9)
Si切粉を負極材に変える新技術:産業廃棄物をリチウムイオン電池材にリサイクル東北大学と大阪大学の研究グループは、産業廃棄物となっていたシリコン(Si)切粉を、高性能なリチウムイオン電池負極材料に変えることができるリサイクル方法を開発した。(2017/2/23)
東京五輪メダルは“ケータイの金属”をリサイクル ドコモなど4月に回収スタート使わなくなった携帯電話などから金属を集め、2020年の東京五輪のメダルを作るプロジェクトが4月に始動。全国のドコモショップなどで回収する。(2017/2/3)
IT活用:ごみ焼却をIoTで効率化、交換部品の損傷を予測さまざまな電力・発電設備の運用管理にIoTを活用し、稼働率の向上やメンテナンスコストを削減する取り組みが進んでいる。日立システムズパワーサービスは、東京電力グループの東京臨海リサイクルパワーのごみ焼却炉で進めている実証の知見を生かしたサービスを2017年度から提供すると発表した。(2016/12/16)
ホッチキスの針は外さなくても良いらしい 「古紙リサイクル時、ホッチキス針は障害にはなりません」これで膨大な時間を失った人も多いのでは。(2016/12/13)
国際学生ロボット競技会がインドで開催 サッカー部門で台湾の若者2人が優勝世界50カ国以上から450以上のチームが参加。リサイクルロボットなどの課題に6歳から大学生までが取り組んだ。(2016/12/6)
Apple、「Apple Watch」をリサイクル対象に(まず米国で)Appleが、2015年4月に発売した「Apple Watch」を、同社のリサイクルプログラムの対象製品に追加した。不要になったApple WatchをAppleが無料で引き取る。(2016/12/2)
エプソン、使用済みコピー紙を社内でリサイクルできる乾式オフィス製紙機「PaperLab A-8000」エプソンは、使用済みのコピー紙を社内でリサイクルできる乾式オフィス製紙機「PaperLab A-8000」の販売開始を告知した。(2016/11/30)
「ジェームズ ダイソン アワード2016」、国際最優秀賞は“リサイクルできる折り畳み式ヘルメット”「ジェームズ ダイソン アワード2016」のグランプリにあたる国際最優秀賞が決定した。受賞作は、リサイクル可能な折り畳み式ヘルメットだ。(2016/11/17)
ファミコンのIIコンを印鑑入れに改造する凄腕職人が出現 リサイクルのアイデアが粋すぎる昭和レトロの懐かしさがステキ。欲しい……!(2016/10/11)
省エネ機器:制度と技術を一体導入、アジア地域の省資源化を実現NEDOは、アジア地域においてリサイクルなどの資源循環に関する制度や技術の導入を目指した実証事業を開始した。バングラディッシュとミャンマーで実施する。(2016/10/3)
シリコンウエハーのダイシングソー用:“ディスコだから”開発できた純水リサイクル装置半導体製造装置メーカーのディスコは2016年8月、ダイシングソー用の純水リサイクル装置「DWRシリーズ」の新製品を、電子部品メーカーに初納入したと発表した。純水を製造する装置を提供するメーカーはあるが、リサイクル機能まで集約した装置を提供するのはディスコのみとなっている。実現できた要因として、高性能フィルター「CC Filter」を独自に開発したことを挙げる。(2016/9/8)
高島屋、421人分の顧客情報流出 データ消さずにPC売却高島屋が、2005年ごろに421人分の顧客情報が流出したと発表。元社員が顧客情報が入ったままのPCをリサイクル店に売却していたという。(2016/7/28)
太陽光:太陽光発電に残る課題、安全指標とパネルのリユース技術を確立へ一気に普及が進んだものの、課題も多く残る太陽光発電。NEDOでは新プロジェクトとして、発電設備の設計ガイドラインの策定と使用済み太陽電池のリサイクルに関する技術開発を実施する。発電設備の安全性の確保や、将来大量に発生する使用済み太陽電池のリサイクル課題などの解決を目指す方針だ。(2016/6/29)
トゥルトゥルじゃないか! シャンプーを最後まで使い切りやすくするコーティング技術が開発されるリサイクルにもよい。(2016/6/28)
省エネ機器:捨てる廃材が水素に変わる、省エネにも役立つ新型リサイクル装置リサイクル事業を手掛けるアルハイテックがNEDOプロジェクトで進めていたアルミ複合廃材から水素を製造できる実証プラントが完成した。リサイクルが困難なアルミ複合廃材から1時間に2キログラムの水素を製造できる他、油とパルプも取り出すことが可能だ。これらを工場のエネルギーとして再利用することで省エネが図れる。(2016/4/25)
法制度・規制:太陽電池廃棄物のリサイクル、ガイドラインが公開へ環境省は、固定価格買取制度などの後押しもあり設置が増え続ける太陽電池に対し、リサイクルに向けたガイドラインの第1版を策定した。今後増加が見込まれる太陽電池関連廃棄物の処理を円滑に行えるようにする狙いだ。(2016/4/7)
PHEV/PV向け、Li電池の性能を凌駕する:蓄電池の充放電特性を改善する基礎技術を開発京都大学や産業技術総合研究所などの研究グループは、蓄電池のリサイクル特性や充放電特性を向上させることができる基礎技術を開発した。この技術を応用した新型蓄電池は、車載向けリチウムイオン電池を上回るエネルギー密度を実現できる見通しである。(2016/3/30)
廃液からの金回収を効率よく 筑波大、藻を活用したリサイクル技術開発王水ベースの金属廃液から、金やパラジウムを吸着する藻を見出し、貴金属のリサイクルに生かそうとする研究成果を筑波大学が発表した。(2016/3/23)
Appleの初ロボット「Liam」はiPhoneを解体するリサイクルプロジェクトAppleが、自社で開発したリサイクルロボット「Liam」を披露した。年間120万台以上の不要になったiPhoneを分解し、レアメタルなどを抽出する。(2016/3/22)
ペットボトルを分解する細菌、慶大など発見 リサイクル実現へペットボトルなどの素材(PET)を分解する細菌が見つかった。使用済みPETのリサイクル技術開発につながる可能性があるという。(2016/3/11)
おしゃれ:ゼンハイザーとフライターグが異色コラボ、トラックの幌をリサイクルしたヘッドフォンを発売トラックの幌(ターブ)を再利用したお洒落なメッセンジャーバッグで知られるスイスのブランド「FREITAG」(フライターグ)が、ゼンハイザーとコラボ。「F703 ゼンハイザー×FREITAG URBANITE 限定モデル」を発売した。(2016/2/26)
自然エネルギー:バイオガス発電で食品リサイクルへ、1日80トンの廃棄物から940世帯分の電力毎日大量に発生する食品廃棄物を利用したバイオガス発電所の建設プロジェクトが静岡県の牧之原市で始まった。総工費18億円をかけてバイオガス発電設備と食品廃棄物の中間処理施設を建設する計画だ。地元の金融機関を中心に全額を民間企業が融資して、地域ぐるみで食品リサイクルに取り組む。(2016/1/21)
これぞリサイクルのエンターテイメント! 不要品同士を交換できる「いらないものガチャ」家に不要品があるなら、ガチャガチャにしちゃえばいいじゃない。(2015/12/7)
蓄電機器・発電機器:電気自動車の中古蓄電池、ドイツで再利用も含めたリサイクルチェーン確立へ電気自動車はもはや“移動体”としての役割だけでは語れない――。ドイツのダイムラーとモビリティハウス、GETEC、ルモンディスなどは、中古の電気自動車用蓄電池を再利用した蓄電池システムの実用化にめどを付け、13メガワットの蓄電池システムを2016年初に電力系統に接続することを明らかにした。(2015/11/24)
萩原栄幸の情報セキュリティ相談室:古くなったPCの行き着く先、あなたはどうしますか?ある業界団体での講演後に聞いた雑談でPCの処分方法が話題になった。正規(?)のリサイクルにもっていくか、それとも「無料回収」をうたう業者に任せるのか――。(2015/11/20)
スマートアグリ:バイオガス発電で生まれる液体肥料、小麦の栽培に使ってリサイクル生ごみなどの食品廃棄物を発酵させたバイオガスを燃料に利用する発電設備が各地に広がってきた。バイオガスを生成した後に残る液体には窒素やリンが含まれていて、有機性の液体肥料としても利用価値が高い。三重県の農地で小麦の栽培に利用する実証試験が始まる。(2015/11/13)
省エネ機器:省エネを革新する次世代素材「CFRP」、リサイクル課題に挑むベンチャー登場鉄に比べ4分の1の軽さでありながら、10倍以上の強度を持つ炭素繊維強化樹脂。次世代自動車や風車などのエネルギー効率の向上に貢献する素材として利用が進み始めたが、リサイクルに課題が残る。「TOKYOイノベーションリーダーズサミット」で、ベンチャー企業のカーボンファイバーリサイクル工業は同社が展開するCFRPのリサイクル技術をアピールした。(2015/10/28)
自然エネルギー:てんぷら油を回収して25世帯分の電力に、リサイクルでCO2削減宮城県内で7割以上の世帯が加入する「みやぎ生活協同組合」は新たにバイオディーゼル燃料による発電設備を導入した。店舗で回収したてんぷら油をろ過して作ったSVO(植物油)を利用する。年間に約3万リットルのSVOを消費して電力購入量とCO2排出量の削減に役立てる。(2015/10/8)
太陽光:「太陽電池リサイクル」の採算性、低コスト化するプロジェクトが始動NEDOは、太陽光発電の大量導入社会を実現するために、太陽電池のリサイクルや発電コスト低減を目指すプロジェクトを新たに開始する。(2015/9/18)
ゴミで走るデロリアンが現実に!? 衣料品のリサイクル燃料を作る「バック・トゥ・ザ・フューチャー」記念プロジェクト「BTTF Part.2」の舞台でもある2015年10月21日のメモリアルデーに。(2015/8/26)
スマートアグリ:植物工場で1日にレタス3万株、LED照明+水リサイクル+栽培自動化LED照明による完全人工光型の植物工場でレタスを生産・販売する京都府のベンチャー企業が第2弾の植物工場を同じ京都府内に建設する。各分野の有力企業4社とコンソーシアムを組んで、栽培工程の自動化と水のリサイクルにも挑む。新工場では2017年の夏からレタスの出荷を開始する予定だ。(2015/8/5)
蓄電・発電機器:約170万kWhの省エネ効果、アルミ廃棄物から水素を生む「発電」装置が実用化へリサイクルが困難とされていたアルミ系廃棄物から水素を生成し、さらに発電も行えるシステムの実用化に向けたNEDOプロジェクトが推進中だ。同システムを開発したアルミハイテックが、朝日印刷の工場で実証に取り組む。廃棄物のリサイクルだけでなく、大きな省エネ効果も期待される技術だ。(2015/7/14)
Pepper:「Pepper買い取ります」業者現る、規約ではどうなっている?ロボット「Pepper」の中古買い取りを宣言するリサイクルショップが現れた。中古販売はどう想定されているか、ソフトバンクに確認した。(2015/7/2)
日刊工業新聞-2017/12/05
産業廃棄物処理業で初となるロボットを2016年11月に導入したのが、シタラ興産(埼玉県深谷市、設楽竜也社長、048・574・0310)。フィンランドのゼンロボティクス(ヘルシンキ)から「ゼンロボティクスリサイクラー(ZRR)」を2基導入。主に混合廃棄物から木く... (残り:911文字/本文:1,051文字). (2017/12/6 05:00). ※このニュースの記事本文は、会員登録(無料・有料)することでご覧いただけます。 会員登録する · ログインして記事本文を読む · 有料会員. 1ID月額4,000円+税で、電子版のすべての ...
産経ニュース-2017/11/21
カメラを搭載したドローンと画像解析ソフトの導入は、こうした現場職員からの提案がきっかけだ。地理情報のソフトウエア会社「東洋テック」(三重県菰野町)に、ドローンの操縦方法やソフトを使った画像解析の研修を委託した。 上空からさまざまな角度から撮影した画像は3次元データとなり、正確な体積などが計測できる。県の担当者は「作業人数も時間も地上から行くのと比べて半分以下になる」と話す。 産廃物の不法投棄や不適切な管理をしている業者に対する行政指導でも、作業は劇的に効率化され ...
(金属リサイクル)
産経ニュース-6 時間前
自動車リサイクル法施行から12年。山形県自動車販売店リサイクルセンターは、部品回収や解体処理での75%以上のリサイクル率に加え、産学研究によって一歩先のリサイクルを推進している。 同社は山形大との共同研究で、電子レンジを利用し、自動車触媒からプラチナなどの希少金属を回収する方法を発見した。これまで24時間以上要していた回収が、容易にできるようになるという。自動車触媒2個から指輪1個分のプラチナを回収でき、同社設立時に掲げた理念「地域産学連携事業の推進」を ...
ケータイ Watch-2017/11/22
東京都などは、電子機器や携帯電話のリサイクルで抽出した金属からオリンピックのメダルを作成するプロジェクトにおいて、拡大施策を発表した。イベントが開催されたほか、新たに都営地下鉄の主要な13の駅に回収ボックスが設置されたことも発表されている。 東京都と日本環境衛生センターは、東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会の主催の下、環境省やNTTドコモ、小型家電リサイクルの認定事業者と共に、「都市鉱山からつくる! みんなのメダルプロジェクト」を4月から実施している。
パソコン等で金メダルが作れる!「都市鉱山からつくる!みんなのメダル ...
NewsTV (プレスリリース)-2017/11/22
不法投棄の疑いで営業できなくなった沖縄県内大手の産業廃棄物処理業者「倉敷環境」が処理していた産廃の新たな処分先を巡り、他の産廃処理業者の処理容量に余…
12月12日(火) 6時20分-沖縄(沖縄タイムス)
…国の認可を受けています。住民はこの予定地にコンクリートがらや鉄筋などの産業廃棄物があるとして、予定地の所有者を今年10月廃棄物処理法違反の疑いで警察に…
12月11日(月) 11時45分-香川(KSB瀬戸内海放送)
系列会社の敷地内に不法投棄したとして沖縄県が倉敷環境(沖縄県沖縄市池原、南裕次社長)の産業廃棄物処理業などの許可を取り消した問題で、沖縄県が年内にも不法投棄跡地の土壌…
12月11日(月) 7時0分-沖縄(琉球新報)
沖縄の産業廃棄物処理業者「倉敷環境」の営業許可取り消しで、行き場を失った米軍基地内のごみの受け入れを認める自治体が出始めている。いずれも米軍などの要…
12月10日(日) 7時30分-沖縄(沖縄タイムス)
倉敷環境(沖縄市池原)が産業廃棄物処分業などの許可を取り消された問題で、浦添市と「那覇市・南風原町環境施設組合」(管理者・城間幹子那覇市長)が、沖縄…
12月7日(木) 11時55分-沖縄(沖縄タイムス)
【浦添】倉敷環境(沖縄市池原)が産業廃棄物処分業などの許可を取り消された件で、浦添市が米軍牧港補給地区から出る一般廃棄物を市が運営する処理施設で受け…
12月7日(木) 10時8分-沖縄(琉球新報)
沖縄県内大手の産業廃棄物処理業者「倉敷環境」がごみの受け入れを停止した11月20日以降、米軍基地のハウジングエリアなどで出される一般廃棄物が行き場を…
12月7日(木) 8時5分-沖縄(沖縄タイムス)
…ールを生産する技術を開発したと発表した。処理施設に集められた家庭ごみや産業廃棄物を分別せずにガス化し、微生物の力でエタノールに変換する。分別しなくても…
12月7日(木) 7時15分-経済総合(SankeiBiz)
産業廃棄物処理業者「倉敷環境」(沖縄市池原、南裕次社長)が県から産業廃棄物処分業などの許可を取り消された問題で、沖縄市は5日、廃棄物処理法に基づいて…
12月6日(水) 7時45分-沖縄(沖縄タイムス)
…への漂着ごみは「災害ごみ」として公費処理できるが、農地のごみは法律上「産業廃棄物」。災害ごみ集積場で受け入れられず、処理費用も自己負担となっているため…
12月5日(火) 11時6分-社会(西日本新聞)
エキサイトニュース-2017/11/27
ロンドン 17日 ロイター] - リサイクル業者は、使用済みバッテリーから金属類をより低コスト、かつ高効率で抽出する技術を磨きつつある。電気自動車(EV)販売の本格化に伴って、発生するであろうコバルトやリチウムなど金属素材の供給不足を自らの追い風とするためだ。 彼らの大きな ... ハイエンド製品のコバルト酸リチウムイオンバッテリー約1000ポンド(約454キロ)からは、約6000ドル(約67万5000円)相当の電極材料が回収できる」と加金属リサイクル会社アメリカン・マンガネーゼ<AMY.V>の ...
京都ハンズ(個人商店)の概要
*産業廃棄物以外の取扱ごみ|(特別一般廃棄物) ブラウン管テレビ・ブラウン管モニター・ブラウン管内臓PC・冷蔵庫・蛍光灯等
京都で電化製品の処理を行っている業者をお探しの方は、当店をご利用ください。壊れて使えなくなったテレビやエアコン、パソコンといった家電はもちろん粗大ゴミなどの大きな廃棄物も回収しているので、一般家庭だけでなく事業者様のご利用も歓迎しております。お問い合わせも行っておりますので、価格などが気になる方はお気軽にご相談ください。