連絡先 08061815481/hans.okada@gmail,com
産業廃棄物リサイクル取扱基準
★ごみ廃棄/リサイクル取扱い基準
リサイクルA: 部品の在庫がある家電製品、PC、ガス製品等(5年以内)→再流通
リサイクルB: ジャンク、パーツ(モータ、ラジエータ、ドライブ等)、エアコン、ガス湯沸かし器、石油ストーブ、自転車→パーツ再利用
リサイクルC: 古い家電類(PC98、液晶、エアコン、洗濯機、プリンタ、電話機、炊飯器、扇風機、掃除機)、
金属類全般(鋼柱、門扉、シンク等)→スクラップ
リサイクルD: 金属機械と廃棄物の混合製品(電気カーペット、電子ピアノ、電動マッサージ機、電動ベッド、レンジ台、コンポ)
→仕分け処分
リサイクルE: 再生プラ・発泡スチロール系、古紙類、缶類、ペットボトル→リサイクル加工
リサイクルF: チップ材料(建築用生木、柱、パレット等)→リサイクル加工
リサイクルG: 燃料材(加工板、家具建具、一般プラ、ウレタン材、ふとん系)→燃料
埋立 : 土モノ、ガラス、断熱材
法定別区分: ブラウン管テレビ、冷蔵庫、印刷用カートリッジ、蛍光灯、燃えたもの等
取扱い不可: 化学物質(溶液、溶剤)、生もの、製品容器(ex.洗剤、ウイスキー瓶)、燃料容器(exプロパン.水)
*リサイクルD以下が有料処分になります。
*プラスチック類・木材は、価格がかなり細分化されているため、詳細をご相談ください。
*罹災による炭化ゴミは所轄署発行の証明書がないと処理不可!放置自転車バイクも所轄交番に所有権移転手続き確認必要!
(Attension!)
家電等で有料のもの / ブラウン管・冷蔵庫・冷凍庫・電気毛布・木製スピーカー等
家電等で意外に無料回収できるモノ / 洗濯機・乾燥機(単品は有料)、ウォシュレット、PCジャンク周辺機器 ケーブル、電気ポット、
(京都ハンズの産業廃棄物仕分け表)
処理方法は、再資源化リサイクル・燃料化リサイクル・リユースで不可能材は焼却、埋立、管理埋立処分となります。
、
個別リサイクル法である、容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、建設リサイクル法、食品リサイクル法、自動車リサイクル法や、
資源有効利用促進法についての説明・施行状況、エコタウン事業の概要、使用済再生可能エネルギー設備等に関する情報について掲載しています。
自動車リサイクル法を中心に、最近のニュース、自動車リサイクル法大臣認定、関連資料など掲載しています。
一般の家庭でごみとなって排出される、商品の容器や包装に使われた廃棄物(びん、缶、お菓子の袋、ペットボトル、レジ袋など)をリサイクルする目的で作られた法律が容器包装リサイクル法です。法律の説明や3R(リデュース・リユース・リサイクル)を推進する活動などについて掲載しています。
建設リサイクル法の概要を中心に、建設廃棄物の現状、施行状況など掲載しています。
食品リサイクル法を中心に、食品リサイクルの現状、関係法令、申請手続案内、審議会・検討会資料、食品リサイクル推進環境大臣賞など掲載しています。
家電リサイクル法の概要を中心に、Q&A、施行状況、定例調査情報、審議会、法令、申請手続きなど掲載しています。
小型家電リサイクル法の概要や、「小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業」など掲載しています。
「使用済携帯電話回収促進キャンペーン」に関して掲載しています。
古紙リサイクルについて(古紙の分別と種類について)
<禁忌品とは?>
リサイクル時に大きな障害を発生させる原因となり、製紙原料として適さないものです。古紙に混入させないようご注意願います。
(紙以外のもの)
石、ガラス、金属、土砂、木片、ビニール・プラスチック類、布類、建材、合成紙、不織布、粘着テープなど
(紙ではあるが再生に適さないもの)
感熱紙、臭いのついた紙、カーボン紙、ノーカーボン紙、昇華転写紙、感熱性発泡紙、医療廃棄物と接触した紙、ロウ紙、臭いのついた紙、汚れた紙など
身近なところでは、このようなものが要注意です!
・雑誌の付録:
・表面に塗られた薬品が再生の障害となるもの:
・紙以外のもの:
CDやDVD、化粧品等のサンプル、捺染紙、発泡紙
レシート、カーボン紙、粘着テープなど
セロハン、セロハン付きの封筒、写真
、、
スクラップ・家電・電化製品・産業廃棄物の回収は京都ハンズにご相談ください。
TEL075-555-6462 携帯 080-6181-5481 | 所在地 京都市南区吉祥院石原南町16-2