数詞

数詞

数詞には基数形回数形序数形・名詞形・回数名詞形がある。

名詞形・回数名詞形以外は、名詞・形容詞・動詞のに置いて用いられ、それぞれ次のような意味になる。

※基数形を形容詞の前に直接置くことはできず、助数詞を挟む必要がある。

まず、基数形を以下に示す。

十進法で、千以降は三桁区切りとなる。

最高位の数が1であるときにはそれを「ku-」として表記しない一方、最高位以外では「ku-」と表記する点に注意されたい。

例えば、百は「kusēwa」ではなく「sēwa」だが、千百は「bīzi sēwa」ではなく「bīzi kusēwa」である。

なお、零を意味する「nepla」は、数学や厳密な言い方をする場合を除いて使用されない。

回数形は、基数形の末尾の母音を取り除き、代わりに接尾辞-oyを付けた形である。

一から、koy, hoy, temoy, qaproy, soy, tētoy, xuynoy, yornoy, nuhtoy, proy, prōkoy(11), …, hīproy(20), …, hīprō temoy(23), …となる。

なお、回数形に-mを付けると「~回目」を表す回数名詞形になる。

序数形は、基数形の末尾の母音を取り除き、代わりに接尾辞-oyleを付けた形である。

一から、koyle, hoyle, temoyle, …となる。

なお、「~番目」という序数名詞は、序数形の末尾のeを取れば得られる(koyl, hoyl, temoyl, …)。

名詞形は、基数形の末尾に接尾辞-mを付けた形である。

一から、kum, hīm, temam, qaprim, sam, …となる。

名詞形には二つの用法がある。

一つは、数そのものを表す用法である。

この用法では、名詞形数詞は無生名詞として扱われる。

例:sameh kumom kuymi. 五は一よりも大きい。(kuymi:多い)

もう一つは、「~つのもの」「~人の人」のような意味を表す用法である。

この用法では、数える対象に応じて、有生名詞または無生名詞として扱われる。

例:yibun klami kre sam sakre. この部屋には五人いる。(klameh:部屋)

例:yibun klami kre sam sakri. この部屋には五つある。

疑問数詞

数詞を尋ねる場合には、疑問数詞xeplaを用いる。

回数形はxeploy、序数形はxeployeとなる。

通常の数詞と同じように文中に置いて用いる。

助数詞

助数詞は「(指示形容詞+)基数形数詞+助数詞+(形容詞+)名詞」の形で用いられる。

前置修飾の形容詞や指示形容詞がある場合は、上記のような語順となる。

例:yibut tema kuymi ruzi sav この三つの赤い林檎(ruzu:赤い、saqeh:林檎)

最も基本的な助数詞は、上の例でも使ったkuymiである。

全ての可算名詞に付くことができる。

可算名詞に付く助数詞は省略することができる。

例えば、上例は「yibut tema ruzi sav」とも言える。

ただし、上例のように前置修飾の形容詞がある場合には、助数詞を省略せずに置くことが多い。

不可算名詞(厳密に言えば物質名詞)は、容器や単位などを用いて数える。

容器などを表す名詞は、特徴形にすることで助数詞として用いることができる。

例:ko klobo tip 一杯の酒(klobeh:グラス、tipreh:酒)

不可算名詞に付く助数詞は、省略することができない。

例えば、「*ko tip(一つの酒)」とは言えない。

その他、可算不可算を問わず頻用される助数詞として、nēna(~種類の)がある。

例:hī nēna sav 二種類の林檎

例:sa nēna tip 五種類の酒

このような、集合を数える助数詞は省略できない。

これは、省略すると「hī sav(二つの林檎)」「*sa tip(五つの酒)」のようになり、意味が変わるか成立しなくなるかしてしまうためである。