冠詞

尋浦文では、格と内外によって決定される冠詞が全ての名詞に付く。

主・未・已・具格の冠詞はその名の通り、名詞の直前に置く。

対・遊・処格の冠詞は、接辞形冠詞形の2つがある。

冠詞形固有名詞に付く場合格を強調したい場合に使う。

普通は接辞形を用い、名詞の後ろに付ける。

ただし、母音で終わる名詞に付く場合、括弧の付いたeやiは脱落する。

・○処格

「○処格」の冠詞は、○格冠詞に処格冠詞を付けて作る。対処・遊処格は、必ず冠詞形から作る。

内で例を挙げると、主処格冠詞はtint、対処格冠詞はdent、未処格冠詞はnent、已処格冠詞はtont、具処格冠詞はdant、遊処格はnintとなる。

・エリジオン

ne emajのように、冠詞と名詞の間で同じ母音が連続した場合は、エリジオンが起きてn'emajとなる。※emajは林檎の意。

・敬意を表す処格

また、○格の代わりに○処格を使うことで、敬意を表す表現になる。

その場合、本来の意味での処格は、処格冠詞に接尾辞-eyを付けた形(tinteyなど)で表される。

・遊格の用法

遊格は他のどの格にも当てはまらない名詞がとる格であると述べたが、

実際には、修飾語となる名詞や、前置詞の目的語がとる格である。

尋浦は被修飾語の後ろに修飾語が置かれる(NA語順)ので、

「馬(aloy)の食事(cotre)」は、「食事」を外主格とすると、"ce cotre aloyel"となる。

このように、遊格を修飾語の格として使う場合、その内外は被修飾語の内外に一致する場合が多い。

なお、尋浦に形容詞や副詞は存在しないので、これらは全て名詞の遊格で表されることになる。

・動名詞

動詞に冠詞を付けることで動名詞を作ることができる。

その場合、帽詞や態詞は付けられないが、一方で相類語尾は付けておかなければならない。

ただし、無相動詞の場合は-rを省略することが多い。