Ⅱ類動詞と再帰辞

Ⅱ類動詞

Ⅱ類動詞は、物や人の位置の変化を表す動詞群である。

移動や所作など、物理的な動きを表す動詞の多くがここに分類される。

以下のような語法で用いられる。

[主格][対格][未処格]から[已処格]に移す

代表的な動詞irus(行かせる)で例を示す。

例)irusyt de cumsonytt len sten cen fistam. 私は子どもたちを家から学校に行かせる。

この文の構成は以下の通り。

irusyt: irus(行かせる)・一人称単数

de cumsonytt: cums(子)・対格・複数・一人称単数所有

len sten: sten(家)・未処格

cen fistam: fistam(学校)・已処格

再帰辞

再帰辞 on は、自動詞的表現のために用いられる代名詞の一種である。

対格の位置で用いられ、主格で表されているものが対格で表すべきものでもあることを表現する。

例えば、irus(行かせる)に対して「行く」と言いたい場合は、以下のようにいう。

例)irusyt on cen fistam. 私は学校へ行く。(直訳:私は自分を学校に行かせる。)

なお、再帰辞は省略することができ、以下の例文も同じ意味になる。

例)irusyt cen fistam. 私は学校へ行く。

厳密には、この文は他の対格名詞が省略されている可能性もあり、「私は学校に行かせる」という意味にも解釈されうる。

しかし、その意味の場合は、対格に通常の代名詞を用いて以下のように言われることがほとんどである。

例)irusyt dyc cen fistam. 私は彼(女)らを学校に行かせる。

そのため、対格が省略されている場合には、一般に再帰辞が省略されていると考えてよい。

Ⅰ類動詞と再帰辞

再帰辞はⅠ類動詞とともに用いられることもある。

例えば、次のように用いられる。

例)cary(l) (on) sa fomm vamm l'enma ce sumna. 壁の色が赤から青に変わる。

このように、もともと対格であった名詞(ここではfomm vamm)が主格に変わるため、

それに伴って動詞の人称語尾も変化する点に注意されたい。