動詞の類

尋浦の動詞は、どのような変化を表す動詞かによって、Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類・Ⅳ類の4つに分けられる。

個々の動詞がどの類に属するかは辞書に書いてある。

辞書には類の他に、「何を対格(Ⅲ類では已格・Ⅳ類では未格)にとるか」が書かれている。

類と対格の内容が分かれば、文型が以下のように定まるため、あらゆる尋浦文を作り出すことができる。

ただし、必ずしも以下に示す全ての格を埋める必要はないし、必要に応じて、以下に示した格以外を加えることもできる。

特に、具格は示す必要がなければ省略されることが多く、また、自然変化の場合、主格も通例省略される。

・Ⅰ類

[主格][具格]を使って[対格][未格]から[已格]に変える」という文型をとり、

一般的には物そのものの変化を表す動詞が当てはまる。

・Ⅱ類

[主格][具格]を使って[対格][未処格]から[已処格]に移す」という文型をとり、

一般的には物の場所(或いは時)の変化を表す動詞が当てはまる。

この類に属する動詞が最も多い。

理屈としては、移動においては未格と已格とがふつう一致するため、それらが合わせて対格で表されている。

しかし、その場所は変化しているので、それを未処格と已処格とに分けて表している。

・Ⅲ類

[主格][具格]を使って[已格]を有る状態にする」という文型をとり、

一般的には物の誕生や出現を表す動詞が当てはまる。

一見これは変化を表していないように見えるかもしれないが、未格がØである変化と捉えることができる。

・Ⅳ類

[主格][具格]を使って[未格]を無い状態にする」という文型をとり、

一般的には物の破壊や消滅を表す動詞が当てはまる。

これはⅢ類に対して、已格がØである変化である。

※補足

尋浦には、類を変えることによって意味が全く反対になる動詞もある。

例えば"fict"という動詞は、Ⅲ類動詞として使うと「雪が降る」を意味し、Ⅳ類動詞として使うと「雪が止む」を意味する。

次項で説明するようにⅢ類の場合はfictor、Ⅳ類の場合はficturとなるので、単体で使っても会話では区別可能である。

しかし、文字で書いた場合は両方ともfctrとなり、区別できない。また、会話でも聞き違えることがありえる。

このようなことを防ぐため、こういった動詞は同族目的語を伴って使われることが多い。

そうすることで、例えば「雪が降る」は「Fictort fo fict」、「雪が止む」は「Ficturt mi fict」となり、明確な区別が可能となる。(fictは「雪」を意味する名詞でもある。)