態詞と疑問文

態詞はモダリティ等を表す品詞である。

[動詞-(視者語尾)-相類語尾]の後ろに置かれる。

一つの動詞に対して複数個使うことができるが、

その場合、態詞と態詞の間にはスペースを置かず、続け書きする。

否定態詞enを含む場合にはenが一番初めに置かれるが、その他の態詞について特に決まった順序はない。

*これらの態詞を伴う節は、原則として帰結節を必要とする従属節なので、述語は直説法の代わりに接続法をとる。

帰結節はこれらの態詞を含む節の前か後ろに置かれ、正式には単純接続の接続詞santで両者を結ぶが、このsantは省略してもよい。

・否定文

否定は否定態詞enによって表される。

ただし、無相および習慣相の否定は、enを使わずに未然相で表すことも多い。

基本的にenは[態詞]の位置に置けばよいが、

視者が視者語尾のみによって示されている脱帽文においては、

enは [法辞-(a)-動詞-視者語尾-相類語尾] の前に置かれる

つまり、「私はリンゴを食べない」は、

*Cotrytir en des emaj.

ではなく、

En cotrytir des emaj.

となる。

態詞を複数使っている場合でもこの規則は適用されるが、

en以外の態詞は本来の位置に残り、enだけが前に移動する。

・疑問文

疑問詞を用いる疑問文については既に述べた通りだが、

諾否疑問文も、疑問辞"al-"を用いて作る。文末は上昇調となる。

疑問辞は、動詞の直前に付く。

すなわち、脱帽文においては、

[視者] [法辞-al-動詞-視者語尾-相類語尾] [態詞] [その他] ?

着帽文においては、

[法辞-時制辞-視者語尾] [視者] [代名詞] [al-動詞-相類語尾] [態詞] [その他] ?

となる。

脱帽文において、[法辞-(a)-al-動詞-…]となっていない点に注意されたい。

aが重複するので、疑問辞が挿入されると、「-(a)-」は消えてしまう。

また、直説法では「-(a)-」が省略できたが、疑問辞"al-"の"a"は省略できない。

※尋浦に受動態は存在しない。

変化という図式に全てを当てはめて考えるため、格を交換することが不可能だからである。

それに相当する表現としては、"視者の転換"がある。

内外を決める視点を変更することで、結果的に受動態と同じような表現上の効果を得ることができる。