音節とアクセント

音節はV, CV, VC, CVCの4種。(Vは母音、Cは子音を表す)

但し、VCとCVCにおける音節末子音は無声音か流音(m, n, l)のいずれか。

また、「子音+半母音(y/w)」は一つのCとして考える。なお、この場合のyやwは大文字にできない。

なお、rは単独でVやCにならず、直前の文字と合わせて一つのCまたはVとして扱う。また、rのアクセントはその直前の文字に依存する。(長母音を一つのV、長子音を一つのCと見なす。)

アクセントは英語のような強弱アクセントではなく、日本語のような高低アクセントをとる。

アクセントは語ごとに以下の法則によって決められる。上にある法則ほど優先的に適用される。

1. 接辞も含めて一語とする。

2. 機能語は強調する場合を除き、常に全体を低く発音する。

3. 語末から2番目の音節は高く発音する。

4. 3音節以上の語で、2音節目以降に「{Ø, p, f, t, s, q, x, c, k}+V」を含む音節がある場合、そこから、語末から2番目の音節までは高く発音する。

5. 最終音節は属格名詞・形容詞・副詞・序数詞・基数詞形容詞形では高く、それ以外の語では低く発音する。

6. 最初の音節の高低は2音節目と逆になる。(同じになる方言もある。)