宮町の囃子

宮町には現在、全12曲の囃子が伝わっている。

恵比須軕のお囃子が7曲と、本軕(猩々軕)のお囃子が5曲である。

以下に一曲ずつ説明する。

曲名の横には読み方とアクセントを付した。

アクセントは、「[」が上がり目、「]」が下がり目、「=」は平板型を示す。

恵比須軕

1. 道行(みちゆき /ミ[チユキ=/)

道を進む時の囃子。曳行中は何度も繰り返して演奏される。

最後の「ソラソラ」の部分に「よいやま」という歌詞がある。

これには「良い軕」「宵軕」など幾つかの解釈がある。

他町の類似曲を参考にすると、元の歌詞は以下のようなものだったと推測される。

スッテリオコメ スッテリオコメ よいやま ソーライ

よい宮町に 菜種を熱さらかいて

蝶々 目 眩わんせ

スッテリオコメ スッテリオコメ よいやま ソーライ

2. 起き上がりこぼし(おきあがりこぼし /オ[キアカ゚リコ]ボシ/)

帰り軕(曳き別れ後、町内に帰るときの囃子)として用いられる。略して「起き上がり」と言うこともある。

本歌部分と「返し(かえし)」と呼ばれる部分とから成り、

本歌部分を一度~数度繰り返して演奏した後、返しを演奏する。返しに入った後は、返しだけを繰り返して演奏する。

なお、本歌部分を「起き上がりこぼし」、返しを「帰り軕」と呼んで、別の曲として扱うこともある。

返しにある「ラーラーシーソ、ラーラーシーソ」のリズムは「シャンシャンリーコ、シャンシャンリーコ」と覚える。

本歌部分には、歌詞が残っている。

おきゃがりこぼしが 飯(まま)溢(こぼ)いた

ゆんべも溢いてまた溢いた

おきゃがりこぼしが 飯溢いた

どこのどこまで溢いた

おきゃがりこぼしが 飯溢いた

朝から晩まで溢いた

3. 雨(あめ /ア]メ/)

雨天時、道行の代わりに用いる囃子。「雨の恵比須」と書かれることもあった。

曳行中に雨が降ってきて軕が急いで町内に帰る様子を表すため、道行を速くアレンジして作られたと伝わる。

繰り返して演奏する場合は、繰り返すごとにテンポを上げていく。

4. 江差(えさし /エ[サシ=/or/エ[サシ]/or/エ[サ]シ/)

神前四曲(奉芸や掛芸の際に演奏する曲)の一曲目。

また、ご祝儀を多く頂いた場合(「アタリ」と言う)に、感謝の意味を込めてその方のお宅の前で演奏する曲。

「神前四曲(しんぜんよんきょく)」は、「神前曲(しんぜんきょく)」や「役物(やくもん /ヤクモ]ン/)」とも呼ばれる。

神前四曲はどの曲も、笛のみによる前奏があり、途中から太鼓が入り、「ドシラーソーラ」で終わる。

江差では太鼓が入るとき、「ヨー」または「ソーライ」と掛け声が入る。

5. 金屏風(きんりょうふ /キ[ンリョ]ーフ/)

神前四曲の二曲目。

特別なご恩がある方のお宅に伺った場合や、非常に多くのご祝儀を頂いた場合、江差に続いて演奏されることもある。

「きんびょうぶ」とは読まない。

最後の音も「ぶ(濁音)」ではなく「ふ(清音)」が普通である。

太鼓が入るところでは何も言わない。

テンポが少し速くなるところで「ソーライ」と言うことがある。それ以降、切れ目切れ目で「ソーライ」と言っても良い箇所がある。

6. 紫車(しぐるま /シ[ク゚ルマ=/)

神前四曲の三曲目。五穀豊穣を祈る曲と言われる。

太鼓が入るところで「ソーライ」と言ってもよい。

後半はテンポが非常に速くなるが、速いテンポに変わるところで「ソーライ」と言ってもよい。

その後も、切れ目切れ目で「ソーライ」と言って良い箇所がある。

7. 岡崎(おかざき /オ[カザキ=/)

神前四曲の四曲目。

太鼓が入るところで「ソーライ」と言ってもよい。

後半は速度が二度速くなるが、二度目に速くなるとき、「ソーライ」と言ってもよい。

奉芸や掛芸で演奏する場合、曲末の「ドシラーソーラ」の最後の「ラ」を、道行の「ラーミーミーソラシ」の最初の音として扱い、

そのまま道行を演奏し始めて、軕を退出させる。

猩々軕

8. 長町渡し(ながちょうわたし /ナ[カ゚チョーワ]タシ/)

猩々軕の道行囃子。「本軕(ほんやま)の道行」「猩々軕の道行」「長町」と呼ばれることもある。「長丁渡し」と表記した例も見られる。

六宝が復活するまでは、帰り軕としても演奏されていた。

「長町渡し」の「長町」は、町名の長町(現在の大垣市東長町)に由来するとも言われるが、詳細は不明。

曲末の「レードレードラーシソーラー」の「レードレード」部分は、元々全て短く「レドレド」だったが、

軕が復元された2001年前後から徐々に長くなり、現在の「レードレード」になった。

2000年に「レドレード」、2001年に「レドレド」、2002年に「レードレード」(一度目のドが短い)と演奏された例も聞かれ、

この時期はこの部分の音の長さが不安定だったようである。

9. 猩々(しょうじょう /ショ[ージョー=/)

奉芸または掛芸時、猩々人形が屋形からトイに出て、酒を飲んで紅顔に変わり、屋形に戻るまでの囃子。

曲頭で「ミーソー」が二回繰り返されるが、その一回目は太鼓を叩かない。

後半は非常に速いテンポに変わる。

この曲が終わると謡曲「猩々」が「よもつきじ」から最後まで謡われ、その後、獅子が始まる。

10. 獅子(しし /シ]シ/)

猩々が獅子に変じて踊り狂うときの囃子。

笛と太鼓に、鉦が加わる。三味線も加わることがある。戦前には大皮(大鼓)が加わることもあった。

ほぼ同じ旋律を二度繰り返すが、その後半を「返し」と呼ぶ。

11. 六宝(ろっぽう /ロ[ッポ]ー/)

帰り軕。また、奉芸・掛芸後に退出するときにも演奏される。

鉦や三味線が入ることもある。

「ろっぽう」「六方」とも表記される。

今上天皇ご降誕の折(1933年)、それをお祝いして囃子に取り入れられた。

元は明治期に流行した、日露戦争での勝利を祝う俗曲か。

終戦後は伝承が途絶えていたが、2006年に古老が思い出して練習が始まり、2009年に復活した。

歌詞は以下のように推定されるが、現在は伝わっていない。

日本(にっぽん)勝った 日本勝った ロシア負けた ソーライ

ロシアの軍艦 底抜けた 底抜けた 抜けた

底抜けた 抜けた ソーライ

ロシアの軍艦 底抜けた ソーライ

12. おばば(おばば /オ[バ]バ/)

帰り軕。戦後は伝承が途絶えており、現在では演奏されていない。

戦前は、六宝とおばばの両方が帰り軕として演奏されていた。

特に使い分けはなく、その場で適当にどちらかを選んでいたとのこと。

六宝が取り入れられるまでは、これが猩々軕の唯一の帰り軕だったか。

元は揖斐川町発祥の民謡。

歌詞は以下の通り。

おばば どこ行きゃるな

おばば どこ行きゃるな

三升樽(さんじょうだる)提げて ソーラバエー

ヒュルヒュルヒュー ヒュルヒュルヒュー

嫁の在所へな

嫁の在所へな

ササ 孫抱きに ソーラバエー

ヒュルヒュルヒュー ヒュルヒュルヒュー