視者と内外

・内外

日本語はウチ・ソトの意識が大いに関係する言語であるが、

尋浦にも「内外(ないがい)」というよく似た文法範疇が存在し、その区別がより大きく関係する。

日本語では「こ・そ・あ」の区別や敬語などで部分的にその区別が表れるが、

尋浦においては、全ての名詞について内外を判定する必要がある。

英語の「数」という文法範疇に「単数」「複数」の2つがあるように、

尋浦の「内外」には「内」「外」「入」「出」「境」の5つがある。

読みは「ない」「がい」「にゅう」「しゅつ」「きょう」である。

「内」「外」に関しては、日本語における「ウチ」「ソト」と基本的には同じである。

「入」「出」は主に授与や移動に関係する動作において、

「(外から)内へ」の移動を「」、

「(内から)外へ」の移動を「」と呼ぶ。

例えば、「私はあなたからチョコレートを貰う」という文で、

「外(あなた)から内(私)へ」移動するチョコレートは「」である。

「私はあなたにチョコレートをあげる」という文では逆に、チョコレートは「」である。

」は、他の4つのどれにも属さないものである。

例えば、「今日、私は学校に行く」という文において、

「私」は出、「学校」は外であるが、「今日」は境となる。(「私」は"外へ"移動するので、内ではなく「出」である。)

その他、「誰か」「何か」のような、不定のものも境となる。

・視者

ところで、ここまでは「私(話し手)」視点で内外を説明してきたが、

「あなた」や「彼」の視点から話したり書いたりする場合、

「あなた」や「彼」の視点で内外を決めることになるだろう。

この視点となる人物を、尋浦では「視者」と呼ぶ。

尋浦の文には、必ず視者が要求される。

視者は通常、文の主題を兼ねる。

なお、実際の文では視者自身についても内外を定める必要がある。

このとき、視者から見て内外を決めると、視者はほとんどの場合で内になってしまう。

そのため、視者の内外は、常に話し手の視点で決められる

ただし、視者が固有名詞で表される場合には、内外を示さない(冠詞を付さない)こともある。