代名詞

代名詞の仕組みは日本語とほぼ同じであるが、

畳音によって作られる複数形が特徴である。

一人称と二人称は以下の通り。

二人称代名詞は親しい者や同等か目下の者に使うのが普通で、

目上に対しては代名詞を使わず、名前や役職名で呼ぶ。

また、代名詞や名前などで指さずとも、相手が目上であることは敬語を使うことによって暗に示されえる。

三人称は以下の通り。

日本語に置き換えると、近称は「こ」、中称は「そ」、遠称は「あ」に相当する。

近称は相手より自分側にある物を指し、

中称は自分より相手側にある物を指し、

遠称は自分側にも相手側にもない物を指す。

三人称代名詞は、人・物・事などの区別なく用いられる。

区別する必要のある場合は、人なら-mese、物なら-teko、事なら-senaを各代名詞に付ける。

「この家」「その家」「あの家」のように言う場合は、二通りの表現がある。(家=moro)

「te moro」「me moro」「si moro」のように言う方法と、

「tege moro」「mege moro」「sige moro」のように言う方法である。

これらの場合、-mese、-teko、-senaを代名詞に付けることはできない。

後者の方法において、代名詞に付いている-geは日本語の「の」に相当する助詞である。

ただし、megeだけは強調するときにmeseと言うことがある。(seはgeの強調形)

なお、代名詞だけではなく名詞も畳音によって複数を表す

日本語だと「山々」「家々」「人々」などとは言えても「本々」「テレビテレビ」などとは言えないが、

景幡では全ての名詞において畳音によって複数形を作ることができる。

ただし、複数のものに対して常に複数形を使わなければならないわけではない。