投稿日: Apr 05, 2015 2:53:38 AM
お疲れさまです!
今年キャプテンを務めるりゅうしんこと石本龍信です。
キャプテンになると色々な仕事が回ってきますが、その中の一つにリーダーズミーティングというものがあります。
これは関西の男女全てのラクロス部主将が集まる会で協会からの報告を中心に主将間の連携を深めようというものです。
このミーティングは月一のペースで開かれるのですが、今回は2月に開かれた第2回リーダーズミーティングの内容の一部を紹介しようと思います。
第2回ミーティングは春休み中だったため、大阪舞洲のロッジに泊まり一泊二日のリーダーズキャンプという形で開催されました。
色々なプログラムが組まれていたのですが、その中の一つに同志社大学院でスポーツ心理学などを学んだラクロス協会事務局寺本さんが講師をする「リーダーとしての自己分析」というものがありました。
これは設問に答えていき、その結果で自分のリーダーとしてのタイプを判別し、そのタイプごとに気をつけるべき点などを学ぼうというものでした。
今回はその内容を紹介します。皆さんも是非やってみて下さい!
それでは設問です。
全部で20問ありますが、時間をかけず、感覚で答えて下さい。
全く当てはまらないが0
とても当てはまるは5
として0.1.3.5のどれかで答えて下さい。
1同意できない話が目の前でされるとつい口を出してしまう
2多くの人に影響を与えたい
3「君にはついて行きたくない」と言われるとショックを受ける
4物事の勝ち負けにこだわる
5人から指図されるのは嫌い
6議論の衝突を避けるため自分の意見を我慢してしまう
7縁の下の力持ちでありたい
8「偽善者」と言われるとショックを受ける
9物事の善悪にこだわる
10自分がどう思っているかより他人がどう思っているかが気になる
11複雑な問題を様々な角度から分析するのが好きだ
12周りから「細かすぎる」と言われる
13物事の真偽にこだわる
14「あの人何もわかってない」と言われるとショックを受ける
15自分に自信のないテーマはつい黙り込んでしまう
16周囲の注目を集める斬新な発想がしたい
17周りから「感性が鋭い」と言われる
18自分の好き嫌いで物事を進める傾向がある
19「あの人は何の変哲もない」と言われるショックを受ける
20人の真似を避けようと必死になってしまう
回答できましたか?
では次に設問1〜5の回答番号(0.1.3.5)の合計を出してください。
6〜10.11〜15.16〜20の3つについても同様に合計値を出して下さい。
最後に
①(1〜5の合計)-(6〜10の合計)と
②(11〜15の合計)-(16〜20の合計)を計算して下さい。
①の値をy軸、②の値をx軸としてxy座標を書いて完成です。
この結果でy軸が正の人は「ドライブ欲求」が強く、負の人は「ボランティア欲求」が強いそうです。
またx軸が正の人は「アナライズ欲求」が強く、負の人は「クリエイト欲求」が強いそうです。
僕はx3y11だったので、アナライズ型の傾向を少し持つドライブ型ということになります。
だいたいお分かりかと思いますが、それぞれに
⑴ドライブ型
自力本願であることを望み強い意志を持とうとする、成功や勝利といった結果を重視する、目的や結果が曖昧なことにストレスを感じる
⑵ボランティア型
周囲の欲求に応えることで衝突を避け、他者につくそうとする、過程を重視し他人のために頑張ることで力を発揮する、リーダー役よりサポート役を好む人が多い
⑶アナライズ型
事象を分析的にとらえ、複雑な物事を究明したり心理を追究しようとする、複雑なことを考えるのは得意だが雑な物事や合理的でないことにストレスを感じる
⑷クリエイト型
豊かな想像力と自由な発想から物事を感覚的に捉える、個性的な発想に基づき自由に行動するのを好む、自分らしさを表現したいというコダワリが強い、一方既存の詳細な決まりごとや堅苦しい枠にとらわれることを嫌う
という傾向があるそうです。
この4つのグループはどれが良いなどではなく、自分がどういう考え方なのか知ることで、自分の気持ち、モチベーションを管理することができるというものです。
それぞれステップアップへの課題として
⑴ドライブ型
周囲の人に自分と同じ自立心や向上心を求めないこと
自分の欲求の為に走るだけでなく、周囲の状況にも気を配ること
⑵ボランティア型
周囲に流されず、自分の信念や態度を明確に提示すること
自体が好転するのを待つのではなく、自分の意見を伝える努力をすること
⑶アナライズ型
高い視点を持ち、実効性を意識した行動をとること
相手の視点に立ち、良好な人間関係の構築を心がけること
⑷クリエイト型
アイデアや発想の背景や具体的な道筋を周囲にも示すこと
アイデアを具体化する方法を手段や計画に落とし込むこと
があります。
なかなか自分に当てはまることも多かったのではないでしょうか?
たまには自分を見つめ直す機会を持ち、(部員全員で)より良いチーム作り、環境作りをできるようになりたいですね!
今回は軽く説明したので、詳しく知りたい人はまた声をかけて下さい!
次はゆとりの王子と呼ばれながらも、お金を持たないまま一人で定食屋でご飯を食べてしまった僕に、わざわざお金を貸しに来てくれるような優しさを持つ、きよしです!