投稿日: Feb 16, 2015 10:38:26 AM
こんにちは!さきです。
話を振られたら考えうる限り最高の(おもしろい)返しをしたいという想いを胸に、関西に単身学びに来て早3年が経とうとしていますが、未だに全然ダメです。特にギャグの流れに乗るのが非常に困難だと実感しています。
でもいつかはどんな無茶ぶりもさらっと笑いに変えられる人材になりたいと思っています!
もうめっきり寒くなってしまって、昨日から続く冷たい雨もかなり身体にこたえますね。風邪をひかないためにも、身体をしっかり温めたいものです。
そこで今日は私の大好きな辛いものの話をしたいと思います。
一 人暮らしを始め、自らの食の全権を握るようになってから、私の辛さの追求は加速し続けています。実家にいる時も七味とタバスコをよく使用していましたが、 かけすぎ!と父親に怒られるため節度ある量しか使えませんでした。しかし京都の我が家には私の手を止める人はもういないわけです。いくらでも辛くして良い わけです。
ここでは我が家の辛い系調味料について、使用頻度の特に高いものを紹介したいと思います。
①ハラペーニョソース(緑のタバスコ的なもの)
以 前はタバスコを使用していましたが、なくなって新しいものを買う際売り切れていたため代わりにハラペーニョを買いました。以来多用していますが中々いいで す!味はタバスコより酸味が強く、唐辛子と酢のバランスが良いです。緑なのでかなり辛いかと思いきやあんまり辛くないです。タバスコ2滴=ハラペーニョ5 滴ぐらいのイメージです。
かけた時緑の雫がちょっと毒々しい印象を与えるのが唯一の欠点です。
か なり汎用性の高いアイテムですが、カレーに入れるのが最も良いです。私がカレーを作る時はにんにくとしょうがのみじん切りを入れますが、そこに最後ハラ ペーニョを加えることでスパイシーさがプラスされ食欲をそそります。酸味、すっぱさもアクセントになります。香りの変化も楽しめますよ!
また百ロのレッドカレーとグリーンカレーにもよく合います。イエロー(チキンマサラ)カレーはココナツの甘みがやや強いためか微妙です。まあ入れますが。
②ラー油
身体に良くないらしいです。油なので分かり切ったことですが…ラー油を使いたい時も出来るだけ七味や一味にすべき的なことをTVで言っていましたが、ラー油の方が合う場合は仕方ないです。
ちゃんぽんやうどんの際多用しています。麺の美味しさが引き立ちますね。正直うどんは小さい頃好きではなかったのですがラー油を入れると美味しく食べられます。
ラー油の底に唐辛子が沈んでいることを一本目を使い切った時初めて知りました。
③七味唐辛子
お好み焼きにはやはりオタフクソース、マヨネーズ、七味唐辛子が最高だと思っています。一味でも良いんですが七味の方が味の多様性がおもしろいので七味です。
ポピュラーで人にも受け入れてもらいやすいですね。たぶん。
本当は豆板醤や柚子胡椒についても書きたいのですが大分長くなったので割愛します。皆さんも調味料を上手く活用して辛い系食生活を楽しみましょう。
ただかけ過ぎには注意しましょう。お隣の韓国ではカプサイシンの過剰摂取による、火病という病気があるそうです。私はそれを知り激辛担々麺を食べに行きたい気持ちをセーブしています。
よく分からない日記になってしまいましたが読んで下さった方ありがとうございました。
次は最近さらに落ち着きと頼もしさを増し、黒髪が誰より似合うはなちゃんです!