投稿日: Feb 16, 2015 10:51:42 AM
どうもモーニングおはらこと小原です。
よく、あほって言われますが、まず、テスト期間とかぶってしまい、更新が遅れてしまってすいません。
おわびにはならないですが、僕の唯一得意だったゲームについて話そうかなと思います。
何人かは知ってると思いますが、僕はスマブラなどでもコントローラーごと動かしてしまったり、一度場外に飛ばされてしまうと、カービーじゃないと帰ってこれないレベルでゲームが下手くそです。
24期一乗寺組とよくスマブラや桃鉄やマリカやマリオパーティなどをやりますが、スマブラやマリカなどの操作力が問われる系は全然みんなに勝てません。桃鉄やマリオパーティなどは操作系ではないので割と勝負出来ます。
モンハンは持っていたので、ある程度は出来ますが、そこまで上手くはないです。
そんな僕が唯一得意だったゲームはポケモンです。笑
知ってるひとも多いと思いますが、ポケモンは実はとても奥が深くて、同じポケモン同じレベルでも育て方によって強さが全然が変わります。
強いポケモンを作るには、3つのポイントがあります。
それは、種族値、個体値、努力値、性格かです。
まず、努力値はどんなポケモンを倒したかできまります。例えば、コイキングを倒せば素早さの努力値が1たまり、倒せば倒すほど素早さが普通に育ててるポケモンに比べてぐんぐん伸びていきます
練習すればするほど、したところが上手くなるラクロスと一緒ですね。
種族値はいわゆるそのポケモン自体の種族としての生まれながらの才能のようなもので、例えばミュウツーなどは種族としてめちゃくちゃ強いので、どんだけカビゴンが頑張ってコイキング倒して素早さの努力値をためても、ミュウツーには追いつけません
逆に種族値が負けてても努力値をためれば勝てるときもありもあるので、僕も種族値で負けてる相手にも努力で勝とうと思います
個体値は説明が難しいので省きます。笑
性格はそれぞれその性格の特徴が表われていて例えば、性格が「臆病」なポケモンは素早さが伸びやすく攻撃力が伸びにくいです。
まとめると、性格が臆病で素早さの個体値と種族値が高いサンダースがコイキングを倒しまくると最速のサンダースが誕生するって感じです
育てるのはめんどくさいですが、苦労して育てたポケモンで勝った時は楽しいですね
ポケモンのバトルは読み合いが醍醐味なんですが、僕はこれが得意でした。
全部昔の話で、今のポケモンはあまり詳しくないです。
とまあ、ながながと書いてしまったので、まだまだ書きたいことはあるんですがこれくらいにしときます。
そういえば、マリオテニスも割と得意です。
全然興味なかった方すいません。文才なくてすいません。
次は機械音痴の僕をいつも持ち前の技術で助けてくれる脱力系MFしゅーまです。