投稿日: Jun 18, 2015 4:40:31 PM
こんにちは、念願の下宿をルームシェアという形で始めた#24ケインこと本村吉拡です!
最近では、当初気合を入れていた自炊もほとんどしなくなってきました。「そのうち自炊するのが面倒になる」という周りの言葉は本当でした…。自宅生の時には何もありがたみを感じていなかったバイト先の賄いは今や貴重なものとなっています。
僕のバイト先というのは、四条のとある蕎麦屋さんです。創業100年の伝統があり、晦日や大晦日には年越しそばを求めて毎年ものすごい行列ができます。働きがいがあると言うものです。
さて、ここでバイトを始めて以来、お蕎麦についての知識が増えました。お客さんに訊ねられた時に答えられるようにと何から何まで教わっているのです。今回はその一部として、お蕎麦の種類を紹介したいと思います!
①更科蕎麦
そばの実の中心部分(胚乳と呼ばれる白い部分)を挽いて出来上がった白い粉で作られた白色の蕎麦を『更科蕎麦』と言います。関東でよく食べられており、粘り気がなく上品な香りがします。ちなみに僕のバイト先ではこの種類の蕎麦が使われています!
②田舎蕎麦
蕎麦殻(そばの実を取り去った後に残った殻)を挽き込んだ黒い粉で作られた黒色の蕎麦が『田舎蕎麦』です。そばの香りが強く、近畿地方や山村でよく食べられています。殻まで挽き込んでいるので、他の蕎麦より栄養価が高いんです。あまりつゆをつけずに食べるのですが、僕はこれが一番好きです!
③薮蕎麦
緑色の甘皮部分を挽き込んで出来た粉で出来た緑色の蕎麦のことを『薮蕎麦』と言います。竹やぶの茂った広い庭があった昔の蕎麦屋さんから伝わったお蕎麦だから『薮蕎麦』と言う説もあります…。東京に超有名な薮蕎麦屋さんがあるようで、行ってみたいものです!
蕎麦粉による分類だとこのようになります!
他にも蕎麦をのせる器による分類(もり、ざる、せいろなど…)や、僕のバイト先で使用している通し言葉(注文を調理場へと通す蕎麦屋ならではの掛け言葉)など、紹介したいことはまだまだあるのですが、今回はこの辺でやめておきます。
もっと知りたいという方や、名物岡本君の部屋を見たい方、ぜひ僕らのシェアルームへお越しください!お待ちしております!!!
次は、僕がこうして日記を書いている日も泊まりにきている24期の人気者、#27栗原君です!