※ページ下部に追記しました(1/30)
2024年10月中旬に人事委員会勧告を受けて、県教育委員会から賃金改定の提案がありました。これを受けて秋田高教組は賃金確定交渉を行っています。
2024年11月20日現在、第2回までを終了しました。必要であるとはいえ、若年層にあまりに偏った引上げの問題点を指摘しましたが、納得のいく回答を得ることはできませんでした。今のところ4月遡及にかかわる部分については交渉を終え、概ね提案通りに条例が改定される見込みです。
※画像の期末勤勉手当の引上げについて、表中の令和6年度12月期は、引上げ分(0.15月)をまとめて計上し、令和7年度は0.15月分を6月期・12月期にそれぞれに配分してあるため、プラスマイナスが異なっています。
賃金以外のところでは、家族看護等休暇の取得要件に「子の学校行事や感染症対策による学級閉鎖等」も含まれることになるだろうと回答されています。
※12/23追記
第3回目は、寒冷地手当の支給地域変更について交渉が行われました。交渉が行われた12月17日現在、県の提案は支給地域の縮小の方針を変えていません。経過措置も提案されましたが、数年後には寒冷地手当が支給されない県職員が生じることになります。「秋田県は全域寒冷地である」ことを基本姿勢としながらも、少しでも影響を小さくとどめるために交渉を継続します。
※1/30追記(更新が遅れました・・・)
第4回目は、1月22日に行われました。寒冷地手当の支給地域変更については、人事委員会勧告にしたがって行われることになってしまいました。ただし、経過措置が2年から3年に、それにともなって経過措置中の減額幅の減少、経過措置対象者の拡大を譲歩案として引き出しました。また、この経過措置中にも手当支給の見直しを協議することが盛り込まれています。
給与制度のアップデートによって一般職員(教員も)への「人事評価の賃金リンク」が令和10年度を予定に実施されることになります。高教組は「評価が公平・公正に行われるか疑問」「教職員間の不和を生む」ことを中心に反対の姿勢を貫きましたが、「人事委員会規則が改定されるため、やるしかない」の一辺倒で、強行する姿勢です。
制度設計等に教職員からの意見をと言われていますが、令和10年実施までの間の協議でも、あくまで「問題点」を追及しながら反対の姿勢で臨む方針です。