2024年8月8日、人事院から内閣に対して勧告と報告がされました。人事院勧告は国家公務員に関するものですが、地方公務員にも波及することが大いに予想されます。
組合員限定ページに追加情報を記載しています。組合員の方はそちらもご覧ください。
1.月例給
2023官民格差:3,869円(0.96%)⇨2024官民格差:11,183円(2.76%)これを用いて引き上げ改定
※給与制度のアップデートの先行実施
【総合職(大卒)】 230,000円(+14.6%[+29,300円])
【一般職(大卒)】 220,000円(+12.1%[+23,800円])
【一般職(高卒)】 188,000円(+12.8%[+21,400円])
※ 本府省採用の場合、
【総合職(大卒)】 284,800円 【一般職(大卒)】 271,200円
若年層に特に重点を置きつつ、おおむね30歳台後半までの職員に重点を置いて、全ての職員を対象に全俸給表を引上げ改定
※平均改定率(行政職俸給表(一))は、1級[係員] 11.1%、2級[主任等] 7.6%、全体 3.0%
※勧告後の平均給与(行政職俸給表(一))は、月額 416,561円(+11,183円、+2.76%)、年間給与 6,916,000円(+228,000円、+3.4%)
2.ボーナス
支給月数を0.10月引き上げ(昨年の引き上げと同様に0.05月ずつ引き上げ)
3.寒冷地手当を月額11.3%引き上げ
(ただし令和7年4月1日より気象データにもとづき支給地域を改定)
組合員限定ページでもう少し言及していますので、そちらもご覧ください。
4.給与制度のアップデート【別ページで解説します】
※これにともない、再任用職員に対して、寒冷地手当、住居手当、地域手当の異動保障、研究員調整手当、特地勤務手当(それに準ずる手当含む)を新たに支給することになります。