定年年齢引き上げについて

2022年秋田県議会9月議会に上程され、議案が可決されました。概ね、この通りの内容です。

●2023年度から段階的に引き上げられる定年。おそらくそのことについて一番知識を蓄えているのは、ちょうど、今、まさに関係している方々だと思います。

 でもよくよく考えると、20・30・40代の方にとっても他人ごとではありません。定年は皆さんにやってくるものです。ですから、今これからどうなるのかを知っておく必要があります。

 「もうこんなことは知っている」方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、みなさんの職場の後輩はどうでしょうか。この先、定年が「70歳」に延長されることも考えられます。もし今回と同じような制度設計になったらどうなるか?、教職員みんなが知っておいて、考えることが大事です。

●まずはこちらをご覧ください。

定年延長について(総務省).pdf

●これは総務省から出されている地方公務員定年年齢引き上げに関する資料です。

 これの3ページ目がわかりやすいと思います。今後そこにある「条例改正」が行われるわけです。

 つまり2022年現在御年55歳の方々から下の年齢のみなさまは、定年は「65歳(2032年)」になります。

2022年59歳の方は定年61歳(2024年)

   同年58歳の方は定年62歳(2026年)

   同年57歳の方は定年63歳(2028年)

   同年56歳の方は定年64歳(2030年)

●4ページから7ページまでは「役職定年」について記載されています。

簡単にいうと「管理職としての働けるのは60歳まで」です(ただし例外規定あり)。

●給与はどうなるのでしょうか。11ページにはこうあります。

「当分の間、職員の給料月額は職員が60歳に達した日後の最初の4月1日(特定日)以後、「7割水準」とする。」

なお、7割の対象にならない職もあるようです。同ページ下部に記載があります。概ねその通りだと思いますが、上から3、4行目のところが拡大解釈されたり、困った使い方をされたりしなければいいのですが。

※ここで覚えておきたいのは、「役職定年した職員の給与は、役職に就いていたときの7割」になるということです。


現在施行されている再任用制度ですが、この資料の3ページ目を見る限り、R13年度まで「暫定再任用」というかたちで存続されると思われます。ただし、グラフ中の「改正附則」等についてはもう少し勉強させてください。

●その他随時情報を更新しますが、この資料の最後の方にこんなことが記載されています。

「条例改正については、令和5年度60歳到達職員への情報提供・意思確認を令和4年度中の適切な時期に行う必要があり・・・」

 「情報提供・意思確認」は、「任命権者の説明責任」とも言うのではないでしょうか。いくら公僕とはいえ、自分たちの労働条件を十分に説明されないのでは、不安が広がります。説明責任を果たしてほしいという声を上げるのは、決して無駄ではありません。

 「ちゃんと聞きますから、ちゃんと教えてください」と言いたい。生徒の気分。

なお、総務省ではこれに関わってのQ&Aを公開しています。本来は行政へのものですが、制度がどのようなものなのかを知るためには非常に重要な資料になります。リンクをはっておきますのでご覧ください。

https://www.soumu.go.jp/main_content/000793888.pdf(総務省 定年引き上げに向けた質疑応答)