Google for Education (Google Workspace)

についての雑感

 昨年度タブレットが導入され、「これはいよいよ真面目に使い方を勉強しないといかん」と思い、「転職しても使えるな」と思ってやっていたのが、「Google スキルショップ」のEducationに関するトレーニング。いわゆる認定トレーナーになるためのプログラムもあるサイトですね。

 私が実際にやったトレーニングは、次の手順で見ることができます。

①スキルショップ https://skillshop.exceedlms.com/student/catalog にアクセスして

②「コースを選択して開始する」をクリックして、

③一覧の中から「Google for Education」を選択して、

④次ページの「Teacher Center」をクリックして、

⑤出てくる一覧からトレーニングを選択する。


もしくは

①Google for Education https://edu.google.com/intl/ALL_jp/ にアクセスして、

②画面上部の「教師向け」をマウスオーバー⇨「トレーニングコース」をクリック

③いくつかのトレーニングから必要なものを選択する。

 どちらでもいいと思います。

 基本は「ユニット」ごとに分かれていて、さらに「アクティビティ」に分かれています。まぁ、「章」と「節」の関係ですね。1章の中にだいたい4~5の節があります。

 ものによっては2~5時間のものもありますが、いわゆる「基礎トレーニング」と「上級トレーニング」は15.1時間!「認定トレーナーコース」にいたっては20.3時間!「基礎トレーニング」は本当に基礎が中心ですが、それでも結構かかりました。

 雑感として、結構大変でした。これ、家にいる時間にやりたくないなぁと。空き時間、勤務時間外のいずれかにやっていましたが、コロナ禍で部活動制限があったからできたこと、のように感じます。

 翻訳が微妙に「?」なところがあったり、ユニットごとの確認テストの問題で「それどこにあった?」的な出題があったり、何とも言えない感じです。今はどうなんでしょう。

 言ってしまえば、「Google Workspace for Education 取扱説明書(実技含)」です。

 取説読まない人にとっては、辛いかもしれませんね。

 この類のものが研修に取り入れられるとしたら・・・

 「Google Workspace for Education」 と 「Web教材」 の2つとも研修があるんでしょうか・・・