No.4 閉庁日

閉庁日は原則、学校における活動、業務をおこなわない日として各都道府県、自治体でおこなわれている施策です。

秋田県では夏休みと冬休みにその期間を設けることになっていましたが、令和6年度は冬休み中は各校で対応することになりました。夏休み中の5日間程度(日程は各学校で決める)は例年通りです。

大阪府守口市のこんな報道がありました。

大阪 守口市 公立小中の学校閉庁日 夏休み期間中14日間に

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240301/2000082427.html(NHK)

報道によっては夏季休暇が延長されたように見える記事もありますが、誤解せぬよう。

「夏季休暇(夏期休暇)」は条例等によって定められている特別休暇のひとつです。これは概ねどの自治体でも5日間以内と規定されています(国家公務員は3日以内でしょうか)。一方閉庁日は、あくまでも学校を閉庁するのであって、教職員は何らかの休暇を取得する必要があります。守口市の条例を見たところ、守口市の夏季休暇は6日間以内のようですね。

仮に守口市のように閉庁日を14日間にした場合、本当にすべての日数を学校に出勤しないとすれば、夏季休暇6日分プラス何らかの休暇を8日分とる必要があります。週休振替が特にない場合は、年次をとることになりますが、もし20日付与されているうちの8日となったら、結構ですよね。

おそらくこれは厚生労働省が一般企業に対してすすめている「年次有給休暇の計画的付与制度」を文科省的に解釈したものと捉えることができるでしょうか。本来は休暇は職員(労働者)のための制度であって、職員(労働者)の権利なんですけどね。

イメージ的には閉庁日を世間の方がさっと見れば、「開校記念日」や「夏休み」と似たようなものかなぁと感じられそう。開校記念日は生徒は休業日ですが普通に勤務日ですし、夏休みも生徒は夏期休業中でも普通に勤務していますからね。で、ほんとは勤務日だけど閉庁日になったので仕事はしないで休暇を取ってください、ということですし。