2024年10月7日、秋田県人事委員会は知事及び県議会議長に対して、秋田県職員(地方公務員)の賃金や人事管理について、勧告・報告を行いました。
詳細は後日追記します。
人事委員会のHPからご覧いただけます。https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/84504
① 月例給
公民較差(10,804円、2.95%)を解消するため、若年層に重点を置きつつ全年齢層で引上げ
② 採用市場での競争力向上のため、初任給を大幅に引上げ
大卒
227,201円 (+23,638円)
短大卒
212,095円 (+26,434円)
高卒
195,880円 (+23,998円)
③ 期末手当・勤勉手当
県内民間の年間支給割合に合わせて引上げ(年間4.45月→4.60月 +0.15月)
(期末+0.10月、勤勉+0.05月)
④ 寒冷地手当の見直し
・支給月額の引上げ(2024年度から実施)・・・区分に応じて月額11.3%引上げ
・支給対象者の見直し(2025年度から実施)・・・現行県内全域支給から次の地域が対象外へ
男鹿市、にかほ市、旧秋田市、旧能代市、旧八竜町、大潟村、旧天王町、旧本荘市、旧西目町、旧大内町、旧由利町(旧市町村を参考に支給対象地域を細かく改定。現行自治体内で格差が生じることになる)
※ただし、支給対象地域に勤務または居住する場合は支給対象
上記に勤務および居住し、支給対象から外れる場合、数年かけて減額していく経過措置あり。
※勤務地ベースで考えたときに支給対象外になる学校
能代、能代松陽、能代科技、男鹿海洋、男鹿工業、秋田西、金足農業、秋田、秋田北、秋田南、秋田中央、新屋、秋田工業、本荘、由利、由利工業、西目、仁賀保、秋田商業、御所野学院、秋田明徳館、本荘(定)
例1)秋田市(支給対象外)に居住し、男鹿市(支給対象外)の学校に勤務する場合⇒支給されない(どちらも対象外なら不支給)
例2)能代市(支給対象外)に居住し、大館市(支給対象)の学校に勤務する場合⇒支給される(勤務地が対象なら支給)
例3)大仙市(支給対象)に居住し、秋田市(支給対象外)の学校に勤務する場合⇒支給される(居住地が対象なら支給)
例4)横手市(支給対象)に居住し、湯沢市(支給対象)の学校に勤務する場合⇒支給される(当然支給)
⑤ 給与制度のアップデートに準じた整備(主に2025年度から実施予定)
・より職責重視の体系に見直し(行政職8級・9級などの給料月額の重なりの解消等)
・扶養手当のうち配偶者に係る手当を段階的に廃止。子に係る手当額を段階的に引上げ(13,000円)
・通勤手当の支給限度額を引上げ(合計150,000円)
・特急料金及び高速料金の支給に関して、通勤時間の30分以上短縮要件を廃止
・再任用職員への住居手当、寒冷地手当、特地勤務手当等を新たに支給
【参考】 ○ 職員の平均年収(行政職)
平均年齢 41.8歳
勧告前 5,893,146円
勧告後 6,126,756円
増減額 +233,610円
⑥人事管理関係
・家族看護等休暇の対象に子の入学式などの行事参加等を加える