2025年10月8日、秋田県人事委員会は知事及び県議会議長に対して、秋田県職員(地方公務員)の賃金や人事管理について、勧告・報告を行いました。
ページ下部に教育職(一)給料表の改定前後の表及び人事委員会勧告の推移(2014~2025)を掲載しています。
人事委員会のHPからご覧いただけます。https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/91787
①概要
1)公民比較の企業規模 50人以上から100以上に見直し
2)月例給 公民較差11,325円(3.07%)、全職員を対象に引上げ
3)初任給 大卒239,488円(+12,287円)、短大卒224,369円(+12,274円)、高卒208,343円(+12,463円)
4)期末・勤勉手当 年0.05月引上げ(下部別表1を参照)
※再任用職員
2025年度12月期末0.725月・勤勉0.525月(6月支給済みの分を調整しているため)
2026年度6月期末0.7125月・勤勉0.5125月
5)通勤手当
・既存の区分について引上げ(ただし、区分によっては現行のままの区分もある、下部別表2を参照)~2025年4月に遡及して改定されるものと考えられます。
・上限区分を100km新設(現行90km)し上限60,800円(2026年4月から。下部別表3を参照)
・駐車場利用に対する通勤手当を1ヵ月上限5,000円で新設(2026年4月から)
・自動車以外の交通用具使用者と自動車使用者の通勤手当を統合し一本化
・採用、異動の日から通勤手当を支給できるよう支給方法を見直し(2026年10月1日から)
6)宿日直手当
・通常4,400円を4,700円に、特殊な業務を7,400円から7,700円に引上げ。
・勧告には記載がないが、高校舎監関連の業務についても6,100円から6,400円に引上げの確認をとった。
7)教職員に関する言及(7)勤務環境の整備等②時間外勤務等の縮減
~特に、教員の長時間労働の改善に向けては、県教育委員会において様々な取組を行っているものの、令和6年度において時間外在校等時間が月45時間以内となった教員は、全校種で69.7%にとどまっており、依然として多くの教員が長時間勤務を行っている状況にある。
こうした中、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法 (昭和 46 年法律第 77 号)の改正により、教員の業務量の適切な管理と健康・福祉を確保するための措置を実施するための計画(業務量管理・健康確保措置実施計 画)を策定することが義務づけられたところである。
教員の多忙化解消は、質の高い授業や児童生徒一人ひとりに応じた指導を行う上で極めて重要であり、優秀な教員の確保にも資するものであることから、県教育委員会においては、これまでの取組の成果や課題の収集、分析及び評価を業務量管理・健康確保措置実施計画に適切に反映するとともに、時間外在校等時間の縮減に 向けた実効性のある取組を一層強化していく必要がある。
(別表1)期末・勤勉手当の支給月数
(別表2)通勤手当の改定(2025年4月摘要)
(別表3)通勤手当の改定(2026年4月摘要)
※現行の通勤手当はこちらのページ下部に記載されておりますので、ご確認ください。
https://www1.g-reiki.net/pref_akita/reiki_honbun/u600RG00000871.html