山陽新報 昭和十年十月九日 (水曜日)
“以下省略”の口から
跳ね上つた道祖溪
はなばなしいテビユウ景氣
トツプは遂に四萬台
けふも戰線に大した異状はなかつた、トツプの少林寺がまた一万票投げ出して一氣に四万台にせり上つたほか第五位の三野公園が龍天山と恩原高原とを拔いて第三位にリードしたのと操山八方瞰(岡山)を蹴落して龍の口八幡宮が十五景の第十四位から一躍十勝の第九位へ昇上したことが話題を蒔いた、十五景の方も一張一弛の状態で取り立てゝいふべき異動はないが後月の新名勝道祖溪が『以下省略』の口から一氣に二千二百三十四票と贏ち得て十五景の第二位を占めたことは一寸華々しいデビユウ景氣で今後の活躍が期待される
四一、六三二票 少林寺山(岡山)
一六、五〇七票 鹿久居島(和氣)
七、二二八票 三野公園(岡山)
四、七六五票 龍天山(赤磐)
四、七五〇票 恩原高原(苫田)
三、五三五票 明王院(淺口)
三、一四一票 木棉崎山(淺口)
二、七〇一票 吉備の中山(吉備)
二、六三四票 龍口八幡宮(上道)
二、四九五票 萬成山(岡山)
二、四〇八票 高福寺(赤磐)
二、二三四票 道祖溪(後月)
一、九九七票 操山八方瞰(岡山)
一、八〇〇票 岡山ライン(岡山)
一、七八〇票 明禪寺城址(上道)
一、七三五票 高松常昌院瀧(吉備)
一、四九二票 水門稻荷山(邑久)
一、三〇〇票 誕生寺(久米)
一、二五六票 福山城址(都窪)
一、二一二票 高島公園(岡山)
一、一九八票 遙照山(淺口)
一、一六六票 藥王寺(眞庭)
一、〇〇三票 熊野大權現(兒島)
九四五票 神庭の瀧(眞庭)
八一二票 芳井天神(後月)
七八五票 鬼ノ城(吉備)
七四六票 上寺山(邑久)
五九〇票 深谷の瀧(和氣)
五五八票 鶴山公園(津山)
四六四票 奥津大釣峽(苫田)
四三七票 金甲山頂(兒島)
三六四票 酒津水門(都窪)
三五一票 圓通寺(淺口)
ニ三九票 柳井原遊水池(淺口)
三三八票 五流尊瀧院(兒島)
三三二票 蒜山高原(眞庭)
三二七票 霞橋(淺口)
三二七票 天石門別神社(英田)
二七〇票 岩間の櫻(上道)
二五七票 井原の櫻(後月)
一九七票 木之子樹沼園(後月)
一八〇票 由加山(兒島)
一六六票 王子ヶ嶽(兒島)
一六五票 高尾烏帽子岩(都窪)
一六四票 大佐山(阿哲)
一五六票 常山(兒島)
一ニ七票 毛無山(眞庭)
一二五票 二上山兩山寺(久米)
一二五票 足守近水の櫻(吉備)
一一九票 和意谷(和氣)
一一六票 本山寺(久米)
一一五票 黒井山(邑久)
一一三票 三頂山(兒島)
一〇八票 高雄城址(邑久)
九二票 芳谷林(上房)
八八票 沙美海岸(淺口)
八七票 閑谷(和氣)
八四票 湯郷温泉(勝田)
八二票 藤戸渡(兒島)
八〇票 片上港(和氣)
七八票 西大寺觀音院(上道)
六七票 沼出崎(兒島)
六四票 箕島妙見山(都窪)
五六票 杉谷滑石(淺口)
五六票 拂天島(兒島)
五四票 赤坂公園(赤磐)
五三票 豪溪(吉備)
五二票 吉備津彦神社(備前)