天磐窟溪

撮影会開催案内

山陽新報 昭和十年十二月四日(水曜日)

二十秀入選

天磐窟溪撮影會

本社高梁支局主催

來る十一日擧行

本社主催高梁支局主催川上郡天磐窟溪保勝會の後援で、本社選賞二十秀景勝地天磐窟溪寫眞撮影競技會を來る十一日(雨天なれば十二日)擧行し撮影優勝者には本社優秀メダルを贈呈する、會費は一人六十銭で多數同好者の參加を希望する、希望者は高梁支局、並に成羽町本紙販賣店大塚新聞舗へ會費を添へて申込まれたい、當日は午前九時川上郡富家村役場か手莊村役場か便利の二箇所に隨意集合し同十一時迄に天磐窟溪休憩所に到着し各自撮影を行ひ晝飯を喫し懇談も重ねて解散する豫定である

撮影会案内広告

山陽新報 昭和十年十ニ月十日(火曜日)

本社選奨二十秀

天磐窟溪撮影會

十二月十一日(雨天なれば十二月十二日)午前九時手莊村役場、富家村役場に(便宜により)集合、午前十一時天磐窟渓頂上休憩所に到着撮影を終り晝食懇談後解散、會費六拾銭、一等より三等迄に本社メダル贈呈、參加者は會費を添へ高梁市局又は成羽町大塚本紙販賣店へ十二月十日迄に申込むこと

後援 天磐窟溪保勝會

主催 本社高梁市局

撮影会報告

山陽新報 昭和十年十二月十三日(金曜日)

絶景に歎美

を投げつゝ撮影

本社主催

天磐窟溪撮影會

本社選賞二十秀に入選した、川上郡手莊村、富家村史蹟名勝天然記念物保存法で昭和六年七月三十一日文部省から名勝地に指定された天磐窟溪と記した標石前に至り寒風肌を刺し雪花■々と飛ぶうちに各自寫眞機を組立てゝ撮影をなし、各自絶景地に歎賞の聲を投げながら午後二時絶景の中心地洞窟に集合、手足も凍んとする寒さを忘るべく保勝會員の注意で洞内に燃火をして暖をとり、折詰を温酒で空腹を整へつつ隔意なき懇談をなし、石井高梁支局長の挨拶があつて當日撮影した寫眞は明年一月三日午前十時手莊村役場に持寄り互選の結果本社優勝メダルを贈呈することに決定石井支局長の音頭で保勝會の万歳を三唱し、洞窟前で記念撮影をなし午後四時散會した

(寫眞は参加者一同)

写真作品展

山陽新報 昭和十一年一月九日(木曜日)

天磐窟溪撮影競技會作品展

本社選賞二十秀川上郡天磐窟溪撮影競技會出品展覽會を去る五日午前十一時から手莊村役場樓上で開き、出品二十數點に及び審査の結果一等手莊村富田寛治氏、二等同三村頼次氏、三等同林明夫氏、四等同三村頼次氏と決定し本社優賞メダルを石井本社高梁市局長から授與し終つて祝宴會を那須食堂で擧行した(寫眞は寫眞展覽會場)