10月14日

山陽新報 昭和十年十月十四日 (月曜日)

一躍五位に座す

連島町の名刹、寶島寺

毛無、黒澤相携へて十五景へ

前日の十勝十位は二万五千票だつたのが僅か一日で十三日は四万三千票となつた、從つて高福寺、柳井原、由加山が十五景に落ち、福山城址、三野公園が再び十景を占めた外連島の名刹矢上山寶島寺が一擧五萬二千票を得て見事に中央線を突破、十勝第五位に座したのは戰線の大異状を思はすものがある、十五景へ新たに登場したものに眞庭の毛無山、苫田の黒澤山がある、何れも伸びゆく餘裕を十分に持つものゝ如く果敢な攻撃を開始せんとする氣配あり、かく旬日前まで十景の第二位、第三位を爭つてゐた恩原高原は僅かに十五景の殿軍を勤め同じく龍天山は十五景を辷つた、かくてなほ如何なる新鋭軍の擡頭を見るやも測り知るべからず、興味は日一日と深まつてゆく―

一二一、六〇九票 少林寺山(岡山)

七八、六一四票 鹿久居島(和氣)

六五、三八〇票 明王院(淺口)

五七、九三五票 龍口八幡宮(上道)

五四、三四三票 矢上山寶島寺(淺口)

五〇、七〇九票 高松常昌院瀧(吉備)

四七、三九四票 福山城址(都窪)

四六、五九一票 三野公園(岡山)

四三、三九五票 吉備の中山(吉備)

四三、一四〇票 道祖溪(後月)

三七、六三七票 高福寺(赤磐)

三六、四三五票 酒津水門(都窪)

三四、〇〇一票 吉備津彦神社(備前)

三〇、〇三一票 由加山(兒島)

二六、九七三票 柳井原遊水池(淺口)

二六、三四八票 木綿崎山(淺口)

二五、〇六七票 明禪寺城址(上道)

二一、一八八票 萬成山(岡山)

一一、二一四票 王子ヶ嶽(兒島)

一〇、八四七票 深谷の瀧(和氣)

一〇、一五六票 毛無山(眞庭)

七、九五五票 上寺山(邑久)

六、四〇八票 宇南寺(眞庭)

五、四四〇票 黒澤山(苫田)

四、八九〇票 恩原高原(苫田)

四、七七四票 龍天山(赤磐)

四、六三四票 神庭の瀧(眞庭)

三、六〇八票 田鶴山城址(小田)

三、五九二票 水門稻荷山(邑久)

二、四五二票 五流尊瀧院(兒島)

二、三六五票 鬼の城(吉備)

二、三六三票 誕生寺(久米)

二、二九八票 岡山ライン(岡山)

二、一〇〇票 明治の鳴瀧(後月)

二、〇〇三票 高尾烏帽子岩(都窪)

一、八七四票 藥王寺(眞庭)

一、八二〇票 芳井六神(後月)

一、七九六票 苫田温泉(御津)

一、六七六票 赤坂公園(赤磐)

一、六〇〇票 濟興寺(都窪)

一、五九〇票 遙照山(淺口)

一、五一七票 熊野大權現(兒島)

一、四九九票 鴨山城址(淺口)

一、三九八票 操山八方瞰(岡山)

一、三一五票 高島公園(岡山)

一、三〇九票 王石門別神社(英田)

一、〇一〇票 春湊(岡山)

九九四票 奥津大釣峽(苫田)

九二六票 庭瀬帝釋山(吉備)

八〇二票 木野山神社(上道)

五五八票 鶴山公園(津山)

五七一票 霞橋(淺口)

五四八票 金甲山(兒島)

五二四票 鷲羽山(兒島)

四五二票 蒜山高原(眞庭)

四四二票 足守近水の櫻(吉備)

三九八票 圓通寺(淺口)

三四〇票 木之子樹沼園(後月)

三一二票 横井小原(御津)

二七一票 井原の櫻(後月)

二七〇票 岩間の櫻(上道)

二五六票 小須賀稻荷神社(津山)

二五二票 寶滿寺(淺口)

二二九票 大佐山(阿哲)

二二七票 二上山兩山寺(久米)

二〇五票 國分寺觀音院(勝田)

一九五票 三頂山(兒島)

一八九票 高雄城址(邑久)

一七六票 黒井山(邑久)

一七一票 本山寺(久米)

一六九票 木野山櫻(淺口)

一五七票 常山(兒島)

一五六票 西大寺觀音院(上道)

一四九票 沙美海岸(淺口)

一二一票 閑谷(和氣)

一一九票 和意谷(和氣)

一一六票 片上港(和氣)

一一四票 方谷林(上房)

一〇八票 箕島妙見山(都窪)

一〇六票 備前赤壁(御津)

←10月13日

10月15日→