10月23日

山陽新報 昭和十年十月二十三日 (水曜日)

首位は高松常昌院瀧

道祖溪、十枚拔いて十勝へ進出

一擧廿萬票の豪勢さ

こゝ數日首位に座してその堅陣を誇つた三野公園遂に第三位に墜つ、而もそれは極めて僅少の差だ、即ち鹿久居島が十四万票を投じて僅々三千票の差で三野を押へたのに對し前日七位から四位に躍進した高松常昌院の瀧が獅子奮迅の勢ひをもつて更に約廿萬票を投じ六十二萬七千と飛び鹿久居島を押へてつひに首位を占め將來の波亂豫斷を許さぬものあるを思はしめるに至つた、少林寺山、吉備の中山、酒津水門、吉備津彦神社、鬼ノ城は着實な歩武を進めて順位に些かの異動なく、十五景十一位の道祖溪はこれまた一擧二十萬票を投じて十景末位にデビユーしたのは華々しい進出振である、十五景では三十二万票の福山城址トツプを切りつゞく井原の櫻、龍の口八幡宮、苫田温泉、由加山、遙照山、毛無山何れも廿万票台に健闘をつゞけて些の弛緩なく、御津金山が新に十萬票を投じて初登場した、かくて幕下に並ぶ十万票級も第五位までとなり投票戰線いよいよ賑ふことゝなつた

六二七、〇五五票 高松常昌院瀧(吉備)

六〇八、九〇三票 鹿久居島(和氣)

六〇五、六三六票 三野公園(岡山)

五〇〇、〇六〇票 少林寺山(岡山)

四七八、八四三票 吉備の中山(吉備)

四五〇、六四七票 酒津水門(都窪)

四一一、〇〇七票 吉備津彦神社(御津)

三六五、五二四票 鬼ノ城(吉備)

三四〇、四一九票 明王院(淺口)

三二六、七四四票 道祖溪(後月)

三二一、九三五票 福山城址(都窪)

二五九、五七八票 井原の櫻(後月)

二三五、二〇四票 龍の口八幡宮(上道)

二二九、七〇五票 苫田温泉(御津)

二二六、四三九票 由加山(兒島)

二二三、八九二票 遙照山(淺口)

二〇八、〇四七票 毛無山(眞庭)

一九二、四九七票 矢上山寶島寺(淺口)

一八六、四四五票 高福寺(赤磐)

一八三、一〇二票 足守近水公園(吉備)

一五一、三四〇票 柳井原遊水池(淺口)

一四八、八八四票 明禪寺城址(上道)

一四四、八六〇票 木綿崎山(淺口)

一四二、〇九四票 金山(御津)

一三七、〇一三票 大佐山(阿哲)

一三三、九六六 萬成山(岡)

一三二、四六四 王子ケ嶽(兒)

一二一、二四八 木野山櫻(淺)

一一五、九八七 寶貴山(都)

一一一、四六〇 圓通寺(淺)

九六、五〇〇 和意谷(和)

九三、〇三三 田鶴山城址(小)

八九、四六四 通仙園(兒)

七五、一二二 宇甘溪(御)

六六、七九四 鴨山城址(淺)

六二、二一九 高尾烏帽子岩(都)

五七、九〇二 庭瀬帝釋山(吉)

五一、七八五 宇南寺(眞)

四七、二五三 上寺山(邑)

三九、三八八 横井小原(御)

三二、九九九 深谷の瀧(和)

三二、一七一 福南山(兒)

三一、八二三 芳井天神(後)

二九、二九五 天石門別神社(英)

二八、二二〇 黒澤山(苫)

二六、三三一 霞橋(淺)

二五、四三〇 豪溪(吉)

二〇、一六九 天王山(和)

一九、一一四 濟興寺(都)

一九、〇二八 御嶽山(淺)

一八、九三五 天磐窟溪(川)

一五、八二九 方谷林(房)

一四、五一八 木野山神社(房)

一四、三三八 高雄城址(邑)

一二、二五六 水門稻荷山(邑)

八、七九四 藥王寺(眞)

六、四九五 箕島妙見山(都)

六、三〇〇 石蓮寺山(赤)

六、〇四三 五流尊瀧院(兒)

五、二三六 神庭の瀧(眞)

五、〇三一 恩原高原(苫)

四、七七四 龍天山(赤)

四、三九四 京山(岡)

三、五一八 赤坂公園(赤)

二、八〇〇 誕生寺(久)

二、五三三 岡山ライン(岡)

二、三八七 春湊(岡)

二、一〇〇 明治の鳴瀧(後)

一、九九八 操山八方瞰(岡)

一、七二三 金甲山頂(兒)

一、七〇三 杉谷滑石(淺)

一、六一六 高島公園(岡)

一、五六八 熊野大權現(兒)

一、四一六 蒜山高原(眞)

一、三五七 高松稻荷山(吉備)

一、〇〇七 奥津大釣峽(苫)

←10月22日

10月24日→